とりとめのない独り言

最終更新日

最近自分の時間が取れてない。バイト、バイト、課題、バイト。バイトは坐和民池袋西口南蛮ビル店だからよかったら来てね。

今月くらいからホントに絵描くのが楽しくて、せっかくハマってる趣味があるのにのめり込んでないのがもったいない。原因は一重に忙しい。まだ課題はレポート3つと他に1科目出てる課題を疎かにしてた去年とかに没頭すればよかったなーって思うよ。まあでも居酒屋のバイト楽しいからいいけど。なんか18歳の女の子とか可愛いからいいけど。

明日は5:30起き。からの即家出てバイト先へ。グランドメニューが変わるから試食&作り方講座。ふざけんなよ給料出せよっていう無給。

そんで今飲みの帰り。明日朝早いからかなり、めちゃめちゃ抑えたからよく寝てよく起きれそうな気はしてるからいい感じ。なんか文章雑だな。

けどね、比喩とかを華麗に織り交ぜて美しい文章作るのって、そっち系の人間のオナニーなんだよね。理系が用語バンバン使って気持ち悪いトークするのと同じ気持ち悪さが、客観的に見てあるよ。客観的に見たら、『独特さ』がある、と言うべきかな。まあとりあえず専門分野に偏ったしゃべりだなって感じ。話し言葉が一番自然だよ。

まあけど、理系の専門家が理系の専門用語使って訳わからん会話するのも、文学者が『この比喩は美しい』みたいに陶酔するのも悪いとは思わないけどね。だって皆自分の世界に生きてるんだもの。他人がどう思うか、を軸に考えたり話したりするのは馬鹿げてる。と思う。

とりあえず地元の駅まで着くまで書き続けようかな寝ちゃって乗り過ごすのはまずい。

ってことで、まあ気持ち悪いってのは前言撤回します。何となく言ってしまったが、よく考えたら好きにしたらって話だな。自分の好きなように話し、文を書き、絵を描き、考えるのが健全だよね。うん、きっとそうだ。

今『宗教社会学』というものを勉強してます。キリスト教徒はこういう思考回路で、だから自然科学が発展したり、宗教革命が起こったんだよ。イスラム教徒はこういう思考回路で、だから民族紛争するんだよ。みたいな勉強です。

俺は基本的に宗教を軽蔑してたけど、その理由は二つ。

  1. 思想統制はうざいから。神を崇拝しよう!救われるために!みたいなのが科学的じゃない。神の存在を信じる前に、存在を証明してほしくなっちゃうんだよね。これ完全にキリスト教徒に言わせたらクレイジーこの上ない。神の存在は非科学的だけど合理的ではあるのかもしれないが…
  2. 信仰の根拠が曖昧。ユダヤ教ではモーセが海を割ってユダヤ人を奴隷から解放したとか、キリスト教ではイエスが病人を癒して治したとか、『ふーん、それ何?フィクション?』ってのが信仰の根拠だったりする。それが納得いかんのですよねーもっとリアルな偉人、例えばアインシュタインの人生哲学を参考に生きる、とかなら納得できんだけな。

ちなみにアインシュタインは客観的に見ても偉人です。彼の発見のおかげで、今我々は文明社会で生活できるんです。『別に俺は文明社会で生活したあなんて思ってねーし!頼んだ覚えねーし!』みたいなこと考える馬鹿はいないと思うけど、そう思う人に教えて差し上げます。その思考回路、『別に産んでくれなんて頼んでねーし!』って親に言うのと同じだよ。現実を受け入れられないただの反抗期的思考だよ笑

あと10分くらい何書こうかな。サークルについて。酔ってるから支離滅裂なのは勘弁してほしいです。我がサークルはわりと本気でテニスするサークルで、練習も全員参加だし(と言ってもたったの週2)、声出しとかボール拾いとかやらせるサークルなんだけど。1年生が入るたびに、それを一々教えないといけない。先輩がボール持ってたら後輩が替わるんだぞ。コート内でちんたら歩いたらダメなんだぞ。って。

めんどくさい。雰囲気で分かれ!って思うけど、それって最高学年としての義務(ルールを新入生に叩き込むのだ!)を放棄することだから、雰囲気で分かれ!とも言えない。つまりめんどくさい。まあ1年生が入るのは2回目だし、慣れたは慣れたんだけどね。4、5月はサークルのルールを新入生が徹底できてないから、練習の雰囲気もなあなあになりがち。

でも最近、てか今日とか特に1年生が頑張ってくれてた!嬉しい!この調子で全員が超集中して1年間練習できたら、絶対みんな上手くなるよ!楽しみだなー

駅着いたわ

コメントを残す

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。