びつくり

今日は勉強中に思わず不意打ちを受けたのでその話をしようと思います。
平安時代になってからちょうど100年後の894年に菅原道真っていうすごく頭の良い人が遣唐使を止めちゃって、それによって日本では文化の国風化が進むのね。要するに日本らしい美術なりなんなりが出てきたってこと。
そこで、絵画の分野で今までの唐絵(中国の絵)に替わって大和絵っていうのが誕生したのよ。
で、その大和絵の祖とされる巨勢金岡(こせのかなおか)っていう人がいるのね。巨勢って音読みするときょせいだね。
でね、この巨勢さんは大和絵の祖っていうくらいだから凄い作品があるんだろうなって思うじゃん。絶対に思うじゃん。
以下は、難関大への日本史(文化史Ⅰ)からの抜粋。
巨勢金岡…初期の大和絵の画家で大和絵の祖とされるが作品は残ってない。
作品……残ってないんだって。
どう、爆笑だろ?
P.S フリーザは戦いの終盤でテンションが上がると攻撃するとき、「ばっ!!!」って言う。

コメントを残す

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。