うたうたう

昨日風呂でふと思った。何が切っ掛けだったか忘れたけど、自らの行動哲学みたいなこと。
『頑固に柔軟、柔軟に頑固』
これは一見意味不明。だから説明します。
前半の言う旨は、
『頑固なまでに柔軟であることを貫く』
って意味で、
後半の言う旨は、
『柔軟に考え行動することにかけては頑固だ』
って意味。
つまり同義。繰り返しです。
行く川の流れは絶えずして、しかも元の水にあらず。諸行無常。盛者必衰。沙羅双樹。
変化に対応できないのはいけない。なぜなら世界は絶えず変化しているから。
って感じで何となく出来たフレーズです。これを風呂で思い付いて、ぼーっとしてたから何度も繰り返し唱えてました(頭の中でね)。
そして気付いたらリズムとメロディーが付いてた。いつの間にか歌になってた。
♪ラー ミド レー レー
 レー ソソ ミー ドー
♪がん こに じゅう なん
 じゅう なんに がん こ
今学期、作曲する授業があって、音楽を作ってCDに焼いて提出って課題があるから(1月末まで)、それ用にこれを使おう!
アイデアなら頭の中にたくさん有る!これを上手く再現できるかが勝負なんだよね、がんばろ。
ところで頑固だの柔軟だの言って、そんな風なポリシーを語るフレーズって、どうやらかなり手垢の付いた表現のようだね。ぐぐってみたら似たようなフレーズがあるわあるわ。
まあ別に気にしないけどー

コメントを残す

%d