みんな大好き黒い穴

大学に入ってから何度もwikipediaを見てるけど、今初めて気がついたこと。
例えばスイングバイのページ。物理学的な計算式とか模式図とか、まぁ見る人から見れば意味のあるものだろう。見る人から見れば。
一方ブラックホールのページ。やたらと文系的な記事が最初にずらずら書かれてる。理系的な(つまり観測的事実とか計算式とか)はむしろ記事の下方に追いやられてる印象だ。
理系の私はそのどちらのページも読む機会があるわけだけど。たぶん文系の人はスイングバイなんて単語すら知らずに、ただ有名なブラックホールについての記事を見るんだろうね。執筆する人もブラックホールの記事に関しては文系が主力になってるのかもね。
理論史なんて、基本的に理系からすればどうでもいい。むしろ『かつてはそう思われていたが、今は別の理論の方が現象を自然に説明できることが分かっている』なんてことを記事の冒頭に書かれるのは、混乱を招くから迷惑なくらいだ。
別にブラックホールの記事に、そういう記述があった訳じゃないんだけどね、理論史ってそういうことを書くもんでしょ。ブラックホールの記事を俺がもしまとめるなら、理論史なんて参考文献の一つ上、最後の項目として書くけどね。まぁなんでもいいけど。
つまり、文系の方もブラックホールにはやたら詳しいし興味があるみたいだね、ってことが言いたかったのよ。文系が自分の守備範囲を超えて出しゃばって記事を書きまくってるのが気に入らないとか、そういうことではありませんし、そもそもwikipediaなんて誰でも改稿できちゃうんだから鵜呑みにしちゃだめだってのは常識だし。

コメントを残す

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。