YouTube 好きな僕の仕事は「ヨウツベ ケイラ」

最終更新日

*ヨウツベ ケイラ*

Coding Tech のある動画のスライドの表紙のデザインがイケてる.色味の統一感もあるし,正六角形が規格化するレイアウトも審美的.文字の部分はおそらく,上から順に「講演者名」「役職」「所属」「講演題名」という構成になってるね.

Google の人による V8 についての講演

あまりにもいい感じなので真似してこんな絵を描いた.所属 @barsalmocto,役職 ヨウツベ ケイラ ,バル シャケタコ氏による,講演「回れ右の内輪差」,という感じ.

ヨウツベ ケイラ

この絵を描くときに同時に発明した「ヨウツベ ケイラ」という言葉が結構気に入った.ヨウツベは当然 YouTube のことで,ケイラ (警邏) は「警戒して見回ること。また、その人」という意味 (コトバンク).合わせてヨウツベ ケイラとは「YouTube を見ること.また,その人」という意味.ただ YouTube 見てるというだけなんだけど,それをカッコつけて言い換えてみたんだね.出不精のことを冗談ぽく「自宅警備員」って言ったりするけど,それに似てる.

上の画像では OCR-K フォントを使って書いたけど,このフォントにはカタカナしか無い.それが却っていい感じになってると思う.「ヨウツベ ケイラ」の,日本語的とも外国語的とも言えない,不思議で聞き慣れない響きは面白い.これが「ヨウツベ ジュンシ (巡視)」とか「ヨウツベ ケイビ (警備)」とかだと,急に凡庸で退屈な印象になるでしょ.警邏ってあんまり使わない言葉で,だからいいよね.役職,ヨウツベ ケイラです.

「ヨウツベ ケイラ」という言葉の発明は,おそらく僕が最初

文章を短く

Firefox 愛を語る記事で,最後にてらみなとさんの動画に言及した.その部分の文章が,どうも無駄なことばかり書かれていて読みづらいので,思い切ってバッサリ文章をカットしてみたら構造がスッキリして一気に読みやすくなった.

第1文も第3文前半も全く要らないことを言ってる

せっかく見出しに「使うきっかけ」と書いてるのに,続く本文でまた「きっかけを書きます」と繰り返すのは無駄だね.そんなこと見出しを読めば分かる.文を書くのも読むのも短いほうが楽なのに,どうしてこうも不要なことを書きたくなっちゃうのかな.文章を上手に書くのは難しいね.

大胆に不要部を削除して,全体を1文に

感じる

あとこんな絵を書いたので載せておきましょう.「感」の字.

感じる

コメントを残す

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。