Firefox の現状と再興の鍵

始めに述べたいのは,僕は Firefox の熱心なファンだということ!

シェア低下が気になる Firefox
Statcounter によれば,2021年6月における Firefox の世界市場でのシェアは 3.29% で第4位.トップの Chrome (65.27%) は圧倒的として,2位の Safari (18.34%) もかなり大きなシェアを持ってる.3位の Edge (3.4%) にはかなり肉薄してるように見える.(ところでこの調査結果に Brave が不在に見えるけど,実態はどうなってるんだろう?)

でも直近1年間の傾向 (上図) を見ると,Edge が急速にシェアを伸ばしている一方で,Firefox は緩やかにシェアを減らしている.おそらく Firefox の縮小と Edge の拡大の傾向は今後も続いて,この差は開いていくんだろうね. 僕はこの事実がとても悔しくて,Firefox のファンとしてシェアの回復を切に願ってる.Firefox は現実に,インターネットの健全性の維持のために極めて重要なブラウザだから!
多様性を維持せよ! (寡占市場は必ず間違う)
Firefox は Gecko という Mozilla 謹製の独自エンジンを採用していて,実用的な意味で他ブラウザと一線を画する!Edge も Brave も Opera も結局は Blink というエンジンを Chrome と共有していて,多少の差こそあれ,心臓部はどれも Chrome と同じだ.Safari はエンジンに Webkit を採用してるけど,Blink が元々 Webkit の派生品だから,これらも要するに似てる (と僕は理解してますが,もし間違ってたら教えてください…).
ブラウザエンジンの多様性を確保することは,民主的なインターネットを維持するのに不可欠だ.「唯一にして最強の支配者」がウェブを寡占すると,ウェブ標準が好き放題にされてしまう.既に Chrome の高シェアを活かした Google による広告の独占は実現してしいて,もはや難攻不落の盤石さを誇る.インターネット標準はみんなが従うルールだからこそ,Google 1社の私物化を許していいようなものじゃない.Gecko がインターネットの世界で存在感を示すことは,Firefox に課せられた重大な使命だ (しかし,それができていないのが残念).
Microsoft は以前は Edge (とそのエンジン EdgeHTML)を開発することでブラウザの多様性の確保に貢献していたのに,あるとき Blink に切り替えてしまい,世界のブラウザ市場における多様性の確保を放棄した.これは事実上,オンライン世界の支配権を Google に引き渡すに等しく,Mozilla の中の人はこれを具体的に批判してる.Microsoft のような責任ある大企業が,こんなふうに役割放棄の意思決定をしてしまうのは本当に残念なことだ.
Firefox の速度を改善できれば
Firefox は残念ながら,色んな調査で「遅い」と評価されてる.実際に最近僕が見たデータを1つ紹介しよう.YouTube チャンネル The Linux Experiment が 2021年7月13日に出した動画は,speedometer というベンチマークサイトを使った Brave / Chrome / Firefox のパフォーマンス比較に言及してた.これは1分あたりの実行回数を計測してる (数値が大きいほど速い) んだけど,Firefox は3つのうちで最低のスコアだった (そして圧倒的な Chrome).

今でこそ事実上の標準の風格の Chrome だけど,Chrome は後発のブラウザだった.Firefox が2002年生まれなのに対し,Chrome は2008年生まれ.と言っても Edge (2015) や Brave (2019) に比べればもはや古参と呼ぶべきかもしれないけど,いずれにしても要は Chrome だって最初はシェア 0% から始まったということ.ポイントは「どうやってシェアを伸ばしたのか?」「何がユーザに『使いたい』と思わせるだけの魅力だったのか?」で,その答えは「速度」だと思う.
もちろん「シンプルで使いやすい / 分かりやすい」とか「タブ機能!」とか,そういうのもあったと思う.でもやっぱり「Chrome いいらしいよ,使ってみれば?」と聞いて試した人が,いざ「よし,俺も Chrome を常用するぞ」と判断した決め手は「速度」だったと思う.Firefox もそれに倣い,改めて基本に立ち返って「とにかく軽くて,とんでもなく速い」を売りにしてみてもいいと思う.
僕が Firefox を使い始めたきっかけ
僕の好きな YouTuber てらみなとさんが Firefox アドオン Greasemonkey を語る動画の,最後の一言がかっこいい.
JavaScript とスタイルシートと XPath なんか分かってたら,もうカスタマイズもめっちゃ簡単なんでね.ご自分なりに楽しんでみましょ!
グリモン入門 あのロゴをカエルがジャック / Hijacking Teraminato! Logo of YouTube. – YouTube
これを聞いたとき2012年当時の僕は「おぉ,僕もこれをサラッと言えるようになりたい!」と強く思った.これが僕が Firefox を使い始めた最初のきっかけだったと思う.この動画の影響で,僕は今でも常用ブラウザは Chrome ではなくて Firefox.僕のネットブラウジングのあり方を永遠に変えてしまったという意味で,僕にとっててらみなとさんは実はすごく大きい存在なんだよね.
1件のコメント