丸正絵まるせいえ

最終更新日

前の記事に少し関連して。これもネットサーフで、全く関係ないところから始まって最終的には自分の興味ある範囲の知識を獲得できた!!って話。

今、俺は学校で制限三体問題の勉強をしてる。制限三体問題ってなんやねん!って人はここを見たらいいのかね。俺だってまだ勉強中の身で、たいしたことは分かってない。制限三体問題でよく使う判別式(のようなもの)に『Tisserand invariant』ってのがある。invariantのところはparameterとか色々言い換えが存在してるけど同じもの。定義式は以下の通り。

fa1fd171b96925e0e0b79273c0d9a85d
Tisserand invariant

ほら、興味ないだろ??ww俺だってよく知らないから、これ以上詳しい説明はできませんが。

こないだゼミ発表でこれを発表した。『こんなのを勉強しましたよ、僕は』つって。そのときにだ。Tisserandがたぶん人名だろうとは思ってたのよ。だって1文字目が大文字だしね。でも読み方が分からない。発表するのに、変な読み方しちゃったら恥ずかしいなぁ。でもよく分からなかったから、英語読みで『ティザーランド』って読んで発表してみた。ほら、Googleもそう読むでしょ??

そしたら違ったみたいですwww恥ずかしい思いはちゃんとしました、勉強不足だからね、仕方ない。こいつはフランス人だから『ティスラン』って読むのが普通らしいよ。でもこれ聞いてもチーソンとしか聞こえないけどな…。

そんでだ。こいつの名前の読み方なんて、事前に調べることなんかできただろうか?って思って、まずGoogleで『Tisserand』を検索。そしたら日本語のwikipediaで『フェリックス・チスラン』って人が見つかった!記事の中に書いてある業績を見ても、Tisserand parameterを導入した人と思って良さそうだ!くそっ!よく調べれば事前に読み方分かって、無駄な恥かかずにすんだのかよっ!って思った。

まぁでもそんなの恥でも何でもねぇやってすぐ思い直して。このチスランの記事の右上に書いてある、彼の出身国『フランス』のリンクへ飛んだ。で、フランスのページ見たら右上の『国章に準じる紋章』ってのがある。こういう紋章。

175px-Armoiries_republique_francaise
国章に準じる紋章

これ!前にも興味あったやつ!って興奮した!そして国章に準じる紋章のリンクに飛んで、文を読む。なになに、『貴族的芸術とみなされる、つまりアンシャン・レジームを連想する紋章学の規定には沿っていないため、厳密に言えば「紋章 coat of arms 」というよりは「記章 emblem 」というべきものである。』だってか……

そんで『紋章学ってなんやの?』って思って紋章学のページへジャンプ!そこでやっと、こないだ記事に書いたみたいに、あぁこれは紋章学に関連することだったのかー、って知ったんだよね。ネットサーフはすごい。情報を無限に吸収してるうちに、知の巨人になっちゃうぜwww!(とか言って、制限三体問題については何も知らないのであった)

コメントを残す

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。