アンビグラム!!
まず、今このブログのタイトルロゴを変更しよう、自作しようと考えてるところでさ。
前にも草案的なものを載せたけど、あんまり納得してなくてさ。もっといいのが絶対あるはずだって気がしてるからまだ採用しないんだけど。「さて、レタリングのいい絵を探してみようか!」って思ってPixivで探してみたのよ。『レタリング』で検索してみた。そしたら見つけた絵がこれ。
情熱。逆さから見ても変わらない『情熱』。これいいね!って思った。なんでかって、俺も昔、同じような文字デザインを考えたことあるのを思い出したからね!これも逆さから見ても同じ文字列になる!クオリティがどうかは分からないけど、俺も同じこと考えてた!!って驚いたのね。逆さからでも見れるようにするデザインって、既成手法なんだねって!
『情熱』の絵の作者のページには、「ambigram」って書いてある。それを調べてみると、どうやら『見る向きを変えても、意味が読み取れる文字デザイン』のことらしい。上下反対にしても同じに見えるとか、鏡に映すと逆の意味の言葉になるとかね。痛く感心して(俺がアンビグラム(とは知らずに)作ったけど、それって実はありふれたアイデアだったのか!って)、こんどはGoogleで『アンビグラム』を検索!面白い画像がジャンジャカ出て来て、嬉しい悲鳴が飛び出しちゃったよ!
その中でも面白いサイトが罅ワレ回文ってサイト!回文とアンビグラムの宝庫!!すごすぎる!!!!その中で、なかなか解読に時間を割いて、俺と弟でようやく解読できたアンビグラムを紹介しよう!この絵は漢字2字の熟語で、ど真ん中で点対称だね。1文字目は俺が、2文字目は弟が同定しました!同定するって日本語は一般的じゃないかな?『これだと分かる、なんであるかを判定する』って意味ね。identifyって意味。
これは超難問だったなぁ!読めたときは嬉しかったね!まぁてか、作者の技量が不足してるからアンビグラムとしての完成度が低いとも言えなくもないけどねwwそれも含めて楽しめればいいでしょ!
ちなみに『罅われ』ってなんて読むのか気になる。これは『ひび』って字らしいよ。ひび割れ回文ってことだ。ちょっと完成してないって感じで名付けたのかな?
とにかくですね、まず『ブログタイトルロゴを製作したい』から始まって、アンビグラムという言葉を覚え、そして超面白サイトのアンビグラムを解読するまで、一連のウェブサーフィン!ネットって楽しい&知識の宝庫だね!!
そうそう、さっきの2字熟語のアンビグラム、読めなかったと思うから答えを書いてあげよう。これは『褒貶(ほうへん)』という熟語ですよ!ほら、見えて来たでしょ??!そもそも褒貶という言葉を知らない人のためにここに書いちゃうよ!
ほう‐へん 【褒×貶】
[名](スル)ほめることとけなすこと。事のよしあしを言うこと。「毀誉(きよ)―」「頻(しき)りに雷同して―すべし」〈逍遥・批評の標準〉
多くは『毀誉褒貶』で使うみたい。あぁ面白かった!!