『見える化』はおかしい

今朝 NHK のニュース見てたら『見える化』って言いやがった
結構信頼を置いてた NHK だけにショックが大きい。ネットには間違った言葉遣いが蔓延してる。『心の琴線に触れて怒らせてしまう』とか言ってるやつもいるし、あと何か最近見たけど忘れちゃった。
別に文脈によっては間違った言葉遣いも表現のうちだからいいんだよね。ハチャメチャな展開が売りの『うる星やつら』の中に変な言葉遣いがあってもいいわけさ。真面目なレビューとか記事に、突然間違った言葉遣いがあると気になる.(そういえば明言したことないけど、俺は『』と「」の使い分けは分かってて、あえて(単に好きだから)『』ばっかり使ってるよ。てかそんなの小学校で習うしね.)
『見える化』は不自然に定着した日本語なことは間違いない
間違った言葉遣いと言うべきかは分からないが.「~~化」ってのは熟語に付くものだから、「走る化」とか「死ぬ化」とか言わない。名詞に「~~化」が付くことはあっても、動詞に付くことは普通無い。「軽量化」とか「最適化」とか。普通は「~~化」を、そう使う。
『見える化』は明らかに不自然だけど、分かりやすいから代替的に使ってる節がある。『可視化』の言い換えとして使うのだ。でも「可視化」って難しい言葉じゃないよね?「見えるようにする」って意味なのは明白だし、「見える化」って言い換える意味が分からない!同音異義語を考慮して言わないのか?『かしか』なんて他に日本語あったっけ?『貸し借り』とか似てる?全く意味が分からん。
俺が初めて『可視化』を見たのは『警察の取調べの可視化』
(無罪の)容疑者の家族の写真を無理やり踏みつけさせて、『ほら!これ以上家族に迷惑をかけるな!やりましたって言え!』っていう人権無視した取調べがかつてあった、っていうニュースでね。そこで俺は何も変に思わなかった。「可視化」ってのは割と新しく言われた言葉だって知らなかったけど、すぐに意味が分かったし了解したよ。「可視化」という日本語はまったく自然で不備がない.問題ない.
でも『見える化』はいけない
しかも NHK が言うなんてもっといけない。いくら世間で「ゴールデンウィーク」が浸透しても、「春の大型連休」としか言わない NHK のくせに。俺だったら順序逆だよ。「大型連休」って言うのはやめて「ゴールデンウィーク」って言う。「見える化」とは言わずに「可視化」と言う。
「見える化」っておかしい。なんか馬鹿にされてるよな、「見える化」って言い方。そんなに易しく砕いて言わなくても意味分かるからね!でもそれが一般的なら、俺の意見は異端なんだろうなあ。悲しいぜ。
先日選挙のマニュフェストに「見える化」と書いてありまして、とても違和感を感じたので検索したところ、このページにたどり着きました。
もともとはビジネス用語だったのが定着したそうですが、やはり日本語の文法としても不自然ですよね
dudeさん,コメントありがとうございます!
そうですね.確かかどうか忘れましたが,トヨタの工場で使い始めたのが起源だと聞いたことがあります.ローカルルール的に生み出した言葉が全国的に浸透したことを考えると,語呂の掴みの良さなどが突出していたのかもしれませんね.
この記事は2012年に私が書いたものですが,最近では私の考えも変わり(早い?),新語に対する嫌悪感は以前よりずっと少ないです.しかし,それでもこの記事が読まれていることを嬉しく思います!