【GW2760HS】ノートPCのデスクトップ化!

買ったよー,GW2760HS!BenQのモニタ!

ノートPCのデスクトップ化!
机の上にはモニタとスピーカーとキーボードとマウスのみ!簡潔でいいなぁ!俺は強く最小限主義者なので,机の上の物が少ないほど嬉しいんだよね.

PC の本体は今こんな状況です.薄いノートパソコンだから,本と並べて収納しております笑.コード類がごちゃごちゃしてるように見えるけど,結局実行的な配線は,電源ケーブルとEthernetケーブル.もう一つ,先日紹介したキーボードの無線受信機がUSBに差さってるけど,この写真では見えてないね.そして最後に,HDMIケーブルが差さってモニタまで伸びてるのであります!

こんな感じでノートPC自体を閉じたまま使用するには,Windowsの電源オプション設定を「ふたを閉じてもスリープしない」に変更しておく.VAIO本体を閉じたまま本棚でも何でも好きなところに配置して,机の上をスッキリさせることができるんですねぇ.便利便利.
PC使用環境の変化があった
モニタを買ったのは,もはやノートパソコンの小さな画面と,小さなキーボードでPCライフを送る意味が無くなったから.2013年にノートPCを買ったのは,学校と家の間を持ち運ぶため.持ち歩かないなら大きな画面と大きなキーボードで操作したい!その方が快適だし楽だし!と言うことで,先日は新しくキーボードを買い,今回はモニタを買ったのです.
パソコンを持ち歩く必要がなくなったのは,学生生活を終えて新生活が始まったから.職場には俺だけが使用するデスクトップのPCがあるし,自分のVAIOなんか持って行っても守秘の観点から接続しちゃダメでしょ.だから俺のノートパソコンは家でしか使わなくなったんだよね.

学生の時は,家でも大学でも同じ自分のPCを持ち歩いて使ってました.2013年4月に修士に進学して,新しいパソコンが必要だったからVAIOを買いました.研究室からPCの支給が無かったしね,,,言えば貸してくれたんだとは思うけど.
感慨深い,長年の机
この机は,俺が小学校に進学するタイミングで両親に買ってもらった机.典型的な学習机で,大きな卓上照明があって,それが2階建ての棚を兼ねてる合理的な設計だ.それをもう18年使ってるんだねぇ.今年が使い始めて19年目,いいものは長持ちするんですね.

使い込むと使い勝手に対して不満点が出てくるようになった.最大なのは,奥行きが狭いこと.もはや小学生じゃない俺にとって机の奥が占拠されて机が狭くなるのは困るんだよね.小学生の頃から大学生まで自分の机で勉強するなんてことは少なかったけど,大学院に進学してからはこの机で作業することが増えたからね.

上掲の写真は2014年5月に撮った写真で,机で論文を読むと狭くて困るなぁという意味のツイートをするために撮った写真.2階建て棚兼卓上照明のこいつの下には隙間があって,この隙間が使いにくかったんだよね.写真を撮ったのは最近だけど,買ったばっかりのデフォルトの学習机状態.机の上を改善する前の写真.
小学生向け学習机の改造!
友達から「邪魔なら取ればいいじゃないですか」とリプライを貰い,「…その手があったか」と感心して照明を取り外してみた.それまで10数年この状態で使ってたから,まさか取り外そうなんて発想が出てこなかったんだね.その点,ありがたい助言を頂けたと思ってるよ.

机の照明を取り外すととんでもなく机の面積が広く使えて,断然便利になった.上の写真が照明を取り外した状態.それからBOSEのスピーカーやらキーボードやらモニタやらを購入して,今の状態に至るわけです!照明は大きなゴミだからすぐには捨てられなくて,机の左に照明の部材のプラスチック板やら金属棒やらがまだ放置されてるのが見える.これから先も道具を増やしたり減らしたりすると思うけど,ここらで机状況の変遷をまとめてみたのでした!
関連記事...かな?
今,俺の机の変遷を紹介したように,机の上の道具はいちいち買い揃えてここまで来てるわけです.そこで,買い物について振り返ってる記事を一覧で紹介しよう!
- 来栖的数対履修(VAIOとマウスの購入)
- 無線LAN ルーター買った(無線LANルーターの購入)
- 無線音楽.もはやWalkmanはデータ入りのリモコン!(スピーカーとBT受信機の購入)
- 【K750r】漆黒の浪漫鍵盤(無線キーボードの購入)
僕は最小限主義者と冒頭に書いたけど,少なければ少ないほどいいというわけじゃないよ.そしたら論理的に推論すると「机の上に何もないのが最上」になるけど,そうは思わないからね笑.PCやマグカップとかは,作業を効率化する上で不可欠ですから,これらはきっと省きません!