沙汰でないとひい婆ちゃん
なんか気付いたらこないだの日記(?)がホトイーいいねされてる!俺もホトイーへいいねを、体験談を交えながら.
1時間が1日に
1日が1年にも感じられる
では1ヶ月は?
1ヶ月は1ヶ月だ
そして1年はせいぜい1週間にすぎない
1日が1年にも感じられる
では1ヶ月は?
1ヶ月は1ヶ月だ
そして1年はせいぜい1週間にすぎない
光陰矢の如しってやつ。時間の経つ早さに憂いを感じる私はとても共感!『1年あっという間に終わってんだけど!』としか俺は言わないけど比喩がまじズバリで共感。
数学の解釈
その1
数学は膨大な火山灰に埋まった前世紀の遺跡の名前。
建造者は神。
発掘する作業員は数学者とよばれるが、彼らは没個性的な神の奴隷である。
その2
夜道を歩いてたら、なにか光るものを見つけたよ。
拾う。なめてみる……甘い! これはドロップだ!
あっ! 近くにもう一個落ちてる! そのとなりにもう一個……!
その1
数学は膨大な火山灰に埋まった前世紀の遺跡の名前。
建造者は神。
発掘する作業員は数学者とよばれるが、彼らは没個性的な神の奴隷である。
その2
夜道を歩いてたら、なにか光るものを見つけたよ。
拾う。なめてみる……甘い! これはドロップだ!
あっ! 近くにもう一個落ちてる! そのとなりにもう一個……!
その1は難しくて分かんね\(^O^)/でもその2は的確。てか数学に限らず物理も化学も、これは自然科学の発展の本質。(知的)好奇心が原動力!
あれ読み間違えてる?w
たとえばジャンケン。
今ここにあるものからの逸脱を目指していろいろ考える。
手をひっくり返し裏返すけどうまくいかない。
手の形だけがジャンケンじゃない!
形から脱走してみる。
無形への憧れ。
さっぱりなんにも思いつかない。
そして今あるものの偉大さに気がつく
今ここにあるものからの逸脱を目指していろいろ考える。
手をひっくり返し裏返すけどうまくいかない。
手の形だけがジャンケンじゃない!
形から脱走してみる。
無形への憧れ。
さっぱりなんにも思いつかない。
そして今あるものの偉大さに気がつく
たとえばかっこいい怪獣の絵を描こうと思って、そんで他にはない、誰も思い付かないような奇抜な外見の怪獣をデザインしたとする。
すると全然かっこよくないんだよね。やっぱり普通にヘビのような眼、ライオンのような牙、カンガルーのような脚、カラスのような爪。こういうのを使わないと結局かっこよくない。
自由すぎる創作は理解されないんだよね。ちょっとこんな感じでチラッと語るには壮大な話題かも
部屋が荒れすぎて話にならない。
家ごとまとめてミキサーにかけたような上から下への大騒ぎ。
僕の家は天地無用です!
家ごとまとめてミキサーにかけたような上から下への大騒ぎ。
僕の家は天地無用です!
たぶん天地無用ってひっくり返しちゃダメって意味だった気がする……まあ言葉の意味なんて変わるけど
10ものごとがあるなら
1つはすんなり片づいて
2つは考えて行動すればどうにかなって
5つは誰かの助けでなんとかなって
残りの3つはどうにもならない
1つはすんなり片づいて
2つは考えて行動すればどうにかなって
5つは誰かの助けでなんとかなって
残りの3つはどうにもならない
足して10になってないところが意味深。もしくはミスwミスはないか
模倣は目的ではなく、創造への過程であってほしい
かっこいい怪獣を描こうと思ったら、実在する動物やドラクエのモンスターを描くのが一番の近道だと、最近痛感してるからまじタイムリーなお言葉
「最大の敵は自分」なんて言ったりするけど逆だ。
RPGで例えるなら、自分は最弱の敵で、家を出るたびに遭遇するうざいモンスター。
逃げ出せば楽に済むけど、自分以外の敵は全部ボスモンスターだから、めんどくさくても逃げずにちまちま倒していないと後で泣きを見る
RPGで例えるなら、自分は最弱の敵で、家を出るたびに遭遇するうざいモンスター。
逃げ出せば楽に済むけど、自分以外の敵は全部ボスモンスターだから、めんどくさくても逃げずにちまちま倒していないと後で泣きを見る
こーゆー抽象的な人生観で、うまいこといってるの好き!まあ周りがみんなボスってこたぁないだろうけど、鋭い感性ですね。
まあそんな感じ。俺もちょっと格言的なこと発信しようか。
『”秋田美人”はガチ』
「1時間が~」と「模倣は~」の2つはあの中で自分が気に入ってるツートップだったりする。
こうやって自分以外の人に解説してもらうと、なんか気恥ずかしいけど面白かった。
オリジナルアニメ楽しみにしてますヽ( ´ー)ノ