ひらがな、カタカナ、由来の漢字一覧


ひらがな、カタカナ。日本固有の美しい文字体系。
由来を探れば大陸から輸入した漢字を元にしたものであるが、これらは完全に日本固有のものと言って差し支えない。しかし由来を知ることに意味がないわけではない。むしろ調べて簡単にわかるような性質のものであれば、それは知らない方が問題あるというものだ。
ということで、ひらがなカタカナの由来となった、元になった漢字を一覧表にまとめました!ほとんどWikipediaのコピペですけども、ちょっと俺の信条に合わせてWikipediaとは異なる由来の説を採用してる部分もあるよ。これは常識!暗記でしょ!
僕がこれを調べた理由
僕は自作のひらがなカタカナのフリーフォント Tabashike を作って配布してる.こんな見た目.


読みづらい (というかそもそも,ひらがな/カタカナに見えない) と思います…!これはもちろん,意図してデザインしてます!このリンクのページから簡単にダウンロードできるので,ぜひダウンロードしてね~!

50音図って面白い見た目
ところで,記事の一番上に載せたみたいなこういう表を作るときに、現在は通常使用しない「ゐ、ゑ」と「ヰ、ヱ、ヲ」を載せるのって、初学者(つまり、日本語を勉強し始めた外国人)にとってややこしいことこの上ないよね。申し訳ないけど、日本人は初学者じゃないから、ついつい余計な、ややこしさを孕む情報も載せたくなっちゃうんです!

五十音図がこのようになっちゃうのは横書きしてるからだね。本当は(と言うか、縦書きで五十音図を書けば)右端にあ行があって、左端にわ行が来るはず。でもこれてって、ルーレットのテーブルみたいだよね。似てる!
がぎぐげご とかも知りたいです。