金環日食
今朝の金環日食、東京でもめっちゃよく見られたね!先週の天気予報とかでは、月曜は生憎の曇り空模様でー、って言ってたのにね!よかったよかった。
俺は最初は金環日食に全然興味なくて、見れなくてもいいし、むしろ自分で見ようとも思ってなかった。けど一昨日くらいに父親が日食グラス(って言うのかな?)を買ってきてさ。それからだよね『じゃあ折角だし見とくか』って気持ちが変わったのは。
今朝は結局全然起きれなかったんだけど、父親に起こしてもらって、起床早々に日食グラスを手にとって太陽見てみた。起きたのは6:50くらいだったかな。
見事に太陽の右上が欠けた、月みたいな形の太陽が見えたんだよね!もちろん明るすぎて直接肉眼じゃ見えないし、日食グラス買っといてよかった!って思ったよ。俺が買ったんじゃないんだけどさ。
太陽が欠けるなんて、そうそう見れる景色じゃないじゃない?わざわざ観光旅行に行って珍しい景色見るのと同じ体験が、自分ん家からでも出来るのに逃してもいいやって思ってた俺は馬鹿だったね!
10分ごとに太陽見てた。おーまた大きく欠けたねー三日月みたい!って感じ。あの形が空に浮いてんだから、『三日月みたい!』って感想が出るのはかなり月並み。←ちょっと駄洒落のつもりww
そんで7:30が一番綺麗な、部分日食(三日月みたいな日食)じゃなくて本番の金環日食が見れる時間だってNHKで言ってるから、7:28から家の外に出て、うちの前の道路から太陽を見ることにした。
そしたら通り沿いにたくさん人が出て太陽見てんのね!たくさんの人が金環日食に関心あるんだな!ってちょっと感心。誤字しないのが肝心。
外出たから結局何時何分が一番綺麗な金環日食のタイミングだったか測ってないけど、とりあえずバッチリ金環日食が見えた!すごかった!面白い!
(東京付近限定?かも)見てた人は分かるだろうけどちょうど曇りかけてたしさ、太陽も光ってる面積少ないしさ。暗くなったんだよ金環日食してる間は。
日食グラスは暗いと何も見えない。もともと太陽を見るための道具だから、視界の明るさをがくんと下げる道具なんだよね。中途半端に暗いと何も見えない、真っ黒。
ちょうど金環日食のタイミングで曇っちゃって暗くて、日食グラスであんま見えなかった。だから肉眼で直視してみたのよ。これ網膜にダメージ与える危険行為だから、やらないで!ってNHKで言ってたのに。
でも明るさもちょうどよくて、肉眼でリング状になった太陽を見ることが出来たのよ。そんで母親と『わーなんだこれ!肉眼でも見えんじゃん!』って言ってた。母親と父親と、3人で外出て見てたんだけど。
弟は反抗期の御馬鹿様だから1人で部屋で見たみたい。まあ好きにしたら良いよ、見なくたって死にゃしない。
肉眼でもいけるねーって言って、太陽から目を離したら。やっぱ直視はダメだったな…、と痛感。
瞬きするたびに視界のど真ん中に緑(?)色の染みがボヤァ!っと浮き上がって、視界が悪い!死角になる。太陽直視した後、視界のど真ん中が見えなくなる現象分かるよね?
一分くらい金環日食を眺めたから、かなり強く見えなくなる現象が続いた。さすがに取り返しのつかないこととは思わなかったし、現に今はもう治ってるけど、あー失敗した!やっぱ直視はダメだ!って思ったね。
父親は徹底して日食グラスを外して見ることはしなかった。俺ら(俺と母親)が日食グラスを借りて見るときは、父親は見ない。そんなの当たり前なんだけどな。
そんで心行くまで金環日食を楽しんで、月が太陽を通り過ぎて、今度は太陽の左下が欠け始めた頃が7:40。もう母親は仕事に間に合わない時間になっちゃった。
電車じゃ間に合わないからタクシー使うしかないねーって言ってたけど、俺の提案で俺が車で職場まで送ることにした。母親の職場までは電車だと1時間くらいかかるくせに、車だと15分で行けちゃうんだよ。
てことで、今朝は車も運転した。久しぶりだったね、2ヶ月ぶりくらいかな?運転は気持ちいいよね!
充実した朝だ!よし、今10:12。今日はあと14時間弱残ってるから、全部充実するように頑張るぞ!今日は科学史のゼミ(前にブログ記事で取り上げて書いたよね)もあるし、楽しみや!
でもまだゼミ用のレジュメ作ってねえや…急いで作んないと!ゼミは今日の17時から!