変身するプロティアン・キャリアの人

最終更新日

1つ,いい言葉を覚えた.

変幻自在なギリシャ神話の海の神

ボストン大学の心理学者(?)の Douglas Hall(ダグラス・ホール)教授が提唱した概念「プロティアンキャリア」.これについて考えた.プロティアン protean とはギリシャ神話の海神 プローテウス Proteus を形容詞にした単語 (英語ってよく人名を形容詞に活用するよね…)

pro
【出典】 Category:Aristaeus and Proteus by Slodtz, Versailles – Wikimedia Commons

現代は変化が激しい.いつ自分が所属する企業が倒産してもおかしくない.「いつ倒産してもおかしくない」は流石に誇張だけど,少なくとも「いつ倒産しても大丈夫なように備えておく」ことは重要だと思う.

自分の所属する企業が何時倒産しても大丈夫なような備えとは何を指すのか.一つの能力ではなく,色々な可能性が有るだろう.「転職/再就職」ができるなら,すぐに次の会社で仕事を再開することができるから,収入が絶たれることは無いかも知れない.手に職をつけていれば,記者とか通訳とか介護士とか,引く手はすぐに見つけることができるかも知れない.「起業/新事業開拓」ができれば,被雇用者としてでなく事業主としてお金を稼ぐことができるだろう.

いずれにせよ,「備え」とは「能力を高めておくこと」である.21世紀の人材が日々意識するべきことは「自己の能力を高める」.もっと簡単に「成長し続ける」と言ってもいいし,「勉強し続ける」と言ってもいい.

「自分に投資」が大事

成長すること,勉強することは,自分を変えることだ.成長とは以前の自分に何かを加えたり除いたりして変化することだし,勉強することもそうだろう.自分はどんどん変化しなくてはいけない.必要とあれば自分の成長のために場所を改めたり,やり方を変えたりすることも厭うべきでない.

IMG_01142B1-c178d
【出典】 植物:pavilionblueの気ままな写真館:So-netブログ

どんどん変わることは,21世紀の人材に必須の能力だ.もちろん「変わる」というそれだけではダメで,より良い方に,希少な人材になれるといい.成長すること,勉強すること,努力することが必要だ.これは特別なことじゃない.

大成功を目指す必要はない.誰もがビル・ゲイツになれたりマーク・ザッカーバーグのようになれるわけではない.しかし,努力することを怠れば,その代償は大きい.挑戦しなければ失敗もないが,それによって人間の免疫は衰退し,結果的に弱っていく.

21世紀を幸福に生き抜くには,たくさんのことに挑戦することだ.挑戦には失敗が付き物かも知れない.でもその分だけ免疫は更新され,次第に強く安全になっていく.「プロティアン・キャリア」という語から僕が想像することは,だいたいこんなこと.

コメントを残す

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。