♪あなたの心を満たすように

ある業界にはイケア効果って言葉があるらしい。
images


イケア効果て何だ?

この話、前にもしたっけ?『ほとんど既製品でも、最後の一手だけでも自分でやると、途端に愛着が湧いてくる』っていう効果。
イケアで売ってるブックシェルフ(本棚?)はほとんど既製品。ただ、組み立てる必要があるのよ。商品はバラバラのパーツになってるから、購入者は買ってからそのパーツを組み立てて完成させないといけない。一見手間が掛かるだけで、むしろめんどくさくて嫌になっちゃいそうだけど。最初から完成した本棚を買って、持って帰ればすぐ使えるほうが便利そうな気がするけど(それはそれで店から家まで運ぶのが大変だけどね)。
ダウンロード
でも違うのよ。最初から全部完成してる本棚には大して愛着が湧かない。思い入れもあんまり無い。
一方『組み立て』っていう最後の一手を自分でやり遂げた本棚は『自分のもの!』感が強くなって、すごく愛着が湧く。思い入れのある本棚になって、結果的に『いやぁ、イケアの本棚はいいねぇ!』って思っちゃうわけだ。
これがイケア効果。完全な既製品より、少し『自分』が関わったほうが満足感が高い。既製品より手作りのほうがいいってのは皆思うだろうけど、その既製:自作の比率を10:0にするより、9:1にするほうが、顧客満足度が高いって効果。

例えば?

これは確かに真実だなって思うんだよね。だって俺、100均で買った節電タップを改造したら、やけに『俺のもの!』感が強くなって、今はめちゃお気に入りだもん!一緒に買った延長コードは別に愛着無いけどね。
201206270154002
既製品より自作がいい。それは真実。でも『既製品を机にどう配置するか』に関して、既製のテンプレート通りに配置するのと、自分で考えたレイアウトにするのじゃ、絶対後者のほうがお気に入り度が高い。イケア効果を商品レベルじゃなくて、レイアウトのレベルで適用した感じだね。
今俺は自分の作業机の周りの環境整備が楽しい!この話は何度かしてるね。最初はスタンドライトとMac以外、本当に何も無かった机だけど、最近は物が適度に増えていい感じ!それも自分で考えたレイアウトだからすごく愛着がある、レイアウトそのものにね。
まず電灯のスイッチに関して気に入らないわけが無い!改造までして自分の思い通りにしたんだもん、これは最強。
201206271759000
そんで最近増えたお気に入りグッズはS字フック。まあこれは大して手を加えてないんだけど。とりあえずの用途は、カバンを床に置きたくないから引っ掛ける場所を作ろうと思って買ったもの。
201207261204002201207261204001
この買ったS字フックにコントロールベアの紙を飾り付けてみた。可愛い!
201207261204000
このコントロールベアの紙は、コントロールベアのぬいぐるみに付いてた、ホントにつまんない紙だよ。でも厚いし丈夫だから、『机周りに使えるのでは!??』って思って取っといたのよ。
201207261204003201207261205000
案の定すごく可愛い飾りに大変身!この紙を有効活用しちゃう人なんか稀だろうね、こういうことにやたら凝ってる主婦なら思いつきそうかも(^ω^)笑

これはイケア効果か?

ちなみにコントロールベアのぬいぐるみは貰い物です。サークル引退するときに後輩からのプレゼントとして貰ったもの。使い道が無い(ぬいぐるみの使い道なんて飾る以外にあるわけないけど,もうトトロのクッションもあるし、机に置くには邪魔なんだよなー…)。。。逆にぬいぐるみ本体よりこの変な紙のほうが先に就職決まっちゃいました!笑
イケア効果と呼ぶには、俺が能動的に関与した分は少なすぎるかな?100均で買ったS字フックに紙を通しただけだもんな。いや、この『少し』が大きく違うってのがイケア効果なんだから適用範囲内かな!
結局何を言いたいかって、『S字フックにコントロールベアの飾りを付けてみたら思いの外すごくいい感じで、図らずも気に入ってしまった!』って話でしたー。こんな簡単な話をかくもややこしく書く俺はなんなんだ、うざいの骨頂かっての(笑)
image

コメントを残す

%d