読みにくいフォントとディスレクシア
ディスレクシアは日本語だと失読症、失うに読むに症状の症と書いて、失読症というやつですけど。文字を読めなくなってしまう症状だと。失読症の人っていうのは、当然それはある種の脳機能の障害なわけだけど、それがあることによって不利益も多い.
けど、それを乗り越えてというか、それを持った上で活躍してる人っていうのも多いらしい。スティーブンスピルバーグ、ジェラシックパークとかE.Tとか作ってる人だよね。スティーブンスピルバーグも失読症らしいし、トム・クルーズも失読症らしい。だからトム・クルーズなんかは特に失読症ですごいなと思うわけだ.
なぜって,台詞をどうやって覚えてるかっていうと、徹底的に音読するらしいんだよね。台本を見て、文字を読んで、台詞を覚えるっていう、台詞を暗記するっていうことがトム・クルーズはできなくって。なぜなら失読症だから、文字を読めない。なのでどうするかっていうと、徹底的に音読して、または最初は誰かに読んでもらうんだろうね。読んでもらったらそれを徹底的に音読して台詞を覚える、ということをするらしいんだよね。
失読症の人っていうのは存在していて、失読症の人に起きることは何かっていうと、文字が読めない。僕の自作フォントの特徴は、読みづらいグリフにあるわけだけど、これが失読症の人の気持ちの再現に繋がっているんです、というような説明の仕方は一つありかなとは思ってる。
もとはね、本当はいろいろな紆余曲折を経てあのフォントが出てきたので、あれなんだけど.簡単なひらがななフォントがあったらいいなと思ったんだけど、そう思ってるうちにタイ旅行したら、タイにはデザインフォントってあって。タイのデザインフォントと重ね合わせるとすげー面白いじゃんというふうなことで、タイのデザインフォントもすごく参考に取り入れて作ったりしたんだ。
タイの文字、シャム文字とかタイ文字っていうんだけど、タイのデザインフォントも別にいいものなんだけど、課題意識とか何かを解決しようとかっていう、そういうニュアンスは多分タイ文字のデザインフォントにはない、と思うんだよね。本当にあれは単純に、面白い見た目の綺麗な見た目のフォントを作ってみたらああなったっていう感じだと思う。
僕の自作フォントも言っちゃえばそうなんだけど、それだと他人に自分のデザインを説明するにあたってはちょっと訴求力が弱い.だから、失読症とちょっと重ねてみようかなと思うわけです。ディスレクシアと読みづらいフォントっていう組み合わせは実は外国では事例があって、それによってデザインの正当性を主張してる事例があるんだよね。
だから今僕の思い付き (読みにくい自作フォントを,ディスレクシアという視点から見てみる,という試み) は実は自分の思い付きじゃなくって、誰かが言ってたのを真似してるわけなんだ。でも真似したっていいよね。なのでTabashikeフォントの良さとディスレクシアは重ねたいと思ってる。
コメントを残す