思い通りの生命体

ゲノム編集の未来.
20_things_15

生命をプログラムする!

僕は2016年の1月にこんな予測を立てた.「機械語が人間にとって直感的じゃないからアセンブリが生まれBASICが生まれCが生まれと進化したことを考え、DNAを編集する高級言語が生まれる」.

//platform.twitter.com/widgets.jsアセンブリなんて書けない.でもCやJavaなら何とか書ける.あまりにもハードウェアに近い言語は原理主義的すぎて,便利に素早く何かを実装するには向いてない.もちろん言語を使うことによって,その言語で出来ないことがあって,Javaを選んだ時点で諦めなければいけないことが無いわけではないと思うけど.
ゲノムは「ハードウェアに近い言語」そのものだ.きっと意味のある文字列だと思うんだけど,人間が一目見ては意味が明らかでない.「A」「C」「G」「T」の4文字しかない.人間が簡単に読み書きできるような言語を策定して,それをDNA語に返還するためのコンパイラを作ればDNAの編集は容易になるね.

無から生物を合成する技術

クレイグ・ベンターという人がいるらしい.クレイグ・ベンターは事前に取得しておいたデータに基づいてゲノムを合成した.それを染色体の除かれたバクテリアの核の中に注入して,元のバクテリアを再現したという.
1st_synthetic_bacterial_cell

従来の遺伝子組み換え技術は,遺伝子の列を実際に実験室でちまちま刺したり切ったり繋げたりしてた.ちまちま刺したり切ったりする元のゲノムは,実際の生物から持ってくる.生物のいない状態からでは,遺伝子組み換えを始められなかった.
クレイグ・ベンターの技術はそれとは異なり,無から全てのゲノムを化学合成している.つまり,パソコンで「CTAAACCCTAAACCCTAAACCCTAAACCCTAAACCCTAAACCCTAAACCCTAAACC」とか書けば,その通りの生物を作ることができるってこと.その通りの生物をどこかから連れてきて,そいつからDNAを抽出する必要がない.とんでもない技術ですねぇ.遺伝子組み換えをしたかったら,ちょこっとテキストエディタで「C」を「A」に変えるだけ.すごい.

もっと簡単に合成する!

とは言え,人間が「CTAAACCCTAAACCCTAAACCCTAAACCCTAAACCCTAAACCCTAAACCCTAAACC」を書くのは難しい.だって意味不明だもん.だからきっと同じ意味をもっと簡単に記述できる高級言語が生まれるだろうなぁというのが僕の予測だった.
科学の最前線はぐんぐん進む.2016年4月6日にこんなニュースが.「細胞に機能追加するプログラミング言語、MITが開発」もう生物をプログラミングできる時代は,既に来ていたんだね.(ちなみに上記リンクはITメディアの記事.日本語だから読みやすいけど,MITの原典に当たるなら http://news.mit.edu/2016/programming-language-living-cells-bacteria-0331
kf_mit_01

研究に掛かる時間を考えれば,僕が予測を立ててからMITの研究が始まったわけはない.既に賢い人たちが僕よりもずっと前に「DNAのプログラミング言語欲しいよね」と考えていたんだね.凄いなぁ.それにしても,こんなにすぐに実現するとは思ってなかった.
僕は「僕が思い付くことを,他人が思い付いていないはずがない」と考える.つまり,僕がDNAのプログラミング言語というアイデアを独自に思い付いたけど,でもそれを世界中の誰もまだ思い付いてないはずだ!とは思わない.むしろ,僕よりも先に思い付いている人がいるはずだと考える.
これは僕が謙虚だからじゃなくて,論理的に冷静だからだね.だって,僕より賢い人がこの世にはゴマンといて,僕より物に詳しい人がゴマンといる.それなら僕が思い付くようなアイデアは既に誰かによって検討されてるに違いない.理性的に,論理的に物を考えれな当然の帰結だ.

再度!未来を予測してみよう

にしても,今回はびっくりした.DNAのプログラミング,この研究は既に始まっているわけだ.これからもっと進んで,僕が1月に予測したような「DNA設計を記述する高級言語」が登場するのは遠くない未来かも知れないね.僕の勘では,東京オリンピックの2020年までには「既知の50種の菌類のゲノム設計に使えるほか,原始的な動物のプログラミングも可能」くらいの進展があるんじゃないかなぁ.
もっと遠くの未来は,やっぱりデザイナーベイビーだろう.人間が,自分の子供を設計する.こんな顔がいい,こんな能力が欲しい,もちろん病気にはかかりにくい方がいい,…現在でもアイデアは当然あるけど,誰もやってない.技術の進歩に人間の倫理観の議論が追いついてない.現状「デザイナーベイビーは倫理違反」ということになってると思う.常識なんて変わるから,未来の倫理観では「自分の子供をきちんと設計しないなんて,そのほうが育児放棄だ!」という事になるかもね.
いろんな妄想が広がる.産婦人科で希望を言うと,その通りの子供をプログラムしてくれるとか.DNAプログラミングの難易度が下がれば,各自が自宅でできるようになるかも知れない.女性同士,男性同士でも子供を作ることができる技術の研究も進んでるから,同性夫婦のデザイナーベイビーもあり得る.自然言語によるプログラミングを可能にすれば,1周回って見た目はただの「胎教」に落ち着くのかも知れない.
d89fe9bab88fab3fbabfabb8646d097e_s
未来すげえ.//platform.twitter.com/widgets.js

コメントを残す

%d