2016年の41%終了.5月は全くダメでした…
この5月は2016年でもっとも進捗が無い月でした。
先月、僕は明確に5月の目標を立てた。それに従って振り返るのが筋だろうね。5つあるうちで、完全に達成したものは一つもない。全体としての進捗は、すべてを均等に扱ったとしたら40%程度。目標の半分も達成してない、全然ダメだった。
番号 | 目標 | 到達度 |
---|---|---|
1 | 「すみながめ」動画を2本出す | 50% |
2 | 野球ノートを7月分まで電子化 | 75% |
3 | 未読了の3冊を読み終わる | 33% |
4 | プログラミングを始める | 0% |
5 | 2つある「秘密の目標」をクリアする | 50% |
てもこの振り返りにはきっと価値がある。2016年に入ってから毎月終わりには「今月どうだったか?」という振り返り記事を書いてるけど、これまでの4ヶ月にはなかった「定量評価」が入ってる。定量化すればいいってものじゃなくて、重要なのは「実現したかどうか」であることは間違いない。でも達成度を定量化することで、僕のやる気が刺激されて、結果として実現力を鍛えることにつながればいいと思う。
「すみながめ」はまだ1本しか出してない。2本出すことを目標にしたのは、「2016年内に10本出す」という大目標のため。来月は今月分を持ち越して、3本動画を出そう。そのために道具の整備とかしようかな(USBメモリに録画してるけど、容量が少ない。20分録画するといっぱいになってしまう…)
野球ノートは2003年4月から2004年7月(?)まで書いていた、中学の部活の試合の記録ノート。それをPDF形式で電子化しようという計画。始めの4、5、6月分のノートの電子化を済ませました。でも目標は7月分までを電子化することですから、まだまだダメだ。TeXで書いてるんだけど、TeXソースを簡単に出力するHTMLツールを作成して、作業の効率化を図ったんだけどね。それについて別の記事で書こうか。
未読了の本は3冊(「仏教思想のゼロポイント」「ことわざと心理学」「生物はなぜ誕生したのか」)あった。このうち、「仏教思想のゼロポイント」を今月に読み終えました。感想を別記事で書くとしても、とてもおもしろい本でした。「ことわざと心理学」は厚くない本だし、ささっと読み終わらないとなぁ。すでに2冊追加で買ってるからね。急がなきゃ。
プログラミングは少しもしてない。かろうじてTeXを効率的に書くためにHTML、CSS、JavaScriptを少し書いて、ローカルで動くブラウザツールみたいなものを作りはしたけど、僕のしたいのはそれじゃない。Androidにアプリを作ること。UIの仕様とか動作の仕様とか、何も決まってないから何も始まらない。まず「僕自身は何をしたいの?」を明確化しないことにはずっと始まらないよな、決めなきゃ。
さて、2つの「秘密の目標」はどうかと言うと、一方はいい感じ。もう少しで結論が出そうだし、出る結論は僕の望むものだ。これは実は2016年はいってからずっと、長らく取り組んでる課題でもあるので、そろそろまともな結論が欲しいとこと。こちらはいい感じ(進度90%くらいの見積もり)なので、悲観してない。でも、もう一方はちょっと悲観してる。あまりにも進みが遅い(進度10%くらい)。これも数えるなら先月から取り組んでる問題なのに、何も進んでない。かなり悔しい。頑張ります。
さて、振り返らずとも実感として明らかだったけど、やっぱり2016年5月はとても実り少ない1ヶ月でした。これを繰り返すと時間だけが過ぎて、自分に何も残らない。そうなりたくない。じゃあどうするか。行動しましょう。何をするか。目標を立てましょう!
下記が2016年6月の行動目標!5月の目標を踏襲しつつ、当然増やします!気合だ!
- 「すみながめ」動画を3本出す
- 「すみながめ」オープニングロゴアニメを色付きに
- 野球ノートを11月分まで電子化
- 未読了の5冊のうち3冊を読み終わる
- 生活記録アプリのUIを設計する
- 水泳サークルに加入する
- 2つある「秘密の目標」をクリアする