【環奈ちゃんのSIM】少なくとも,docomoよりは良い!

最終更新日

テザリングしなきゃ大丈夫かな?

main_img_img
U-mobile の感想

まずは結論!

僕は2016年5月から、docomoからU-mobileへ通信キャリアを乗り換えました。僕は乗り換えてよかったと思ってます。通信が遅くて苛々するケースは(後述の1回の例外を除いて)無いし、料金もdocomoと比べたら6000円も安くなった。だから「僕にとって」乗り換えは正解でした。

でも実際問題として、他のMVNOキャリアもすべて試して比較検討してる人のレビューなんかを読むと、必ずしも環奈ちゃんのSIM(U-mobileのSIMのことです)が高評価を得てるとは限らない。というより、DMMのSIMやUQ WiMAXのSIMのほうが高評価を得てるようにも見えるかも(こことか)。だから「人にも勧めるか?」と聞かれたら「うーん、自信ない。自分で選んだほうがいいよ」くらいの感じです笑。

docomoから乗り換えてよかった点

環奈ちゃんのSIMを買うとこに決めた理由は3つある。

  1. 環奈ちゃんが可愛いから
  2. 安さ
  3. 無制限LTE

毎月の通信量が9,000円を超す値段だったのが,乗り換えただけで3,000円弱になった.これは凄い大きなメリット.毎月6,000円得するようになったわけだ,今までどれだけ無駄に高い金をdocomoに払わされてきたのかと思うと泣けてくるわ.

そして最大の魅力と思うのは「無制限LTE」。docomoで契約していたのは7GBのLTEで、7GBを越すと速度制限が課される。僕はスマホをかなり大量に(?)使うので、2ヶ月に1回くらいは7GBを越して速度制限を食らってた。速度制限がない、快適な通信を求めていました。

main_img_iumomg
docomo を飲み込む

環奈ちゃんのSIMに変えてから、普段の通信で速度に致命的な遅延を感じてない。YouTubeも少しくらい読み込みに時間がかかるかもしれないけど、電車に乗っててもだいたい快適に視聴できる。

僕が主に使うのはTwitterとYouTube、それとブラウザ(Chrome)で、それに加えてGoogle Play ミュージックで音楽のストリーミング再生をしてる。あ、場所は都内です、23区内です。それでも基本的には遅延を感じないので、「docomoから乗り換えて”良かったですか?”」という質問に、総合的には「よかった」と答えられるね。

乗り換えて悪かった点

前項で「普段の通信で速度に致命的な遅延を感じてない」とか「基本的には遅延を感じない」とか、曖昧な言い方をしたのには訳がある。一度だけ、すごく遅くなった時があったのだ!その時の症状は…

  • ストリーミングしてるGoogle Play ミュージックはぶつぶつ途切れる
  • Twitterのタイムラインに画像が表示されないし(ダウンロードに凄く時間がかかってる)
  • YouTubeはそもそも最低画質しか選択できなくなってる
  • ブラウザ読み込みも致命的に遅い

実は前日にノートパソコンを持って外出して、スマホでテザリングしてた。環奈ちゃんのSIMは「通信料制限なし!」とか言ってるけど、実は随時速度制限を課してるらしい。独自に検証を行ったサイトの記述によれば、2016年5月現在では、「3日間で1.2GB以上の通信をすると速度制限になり、直近3日間のデータ量が1.2GB以下にならないと、速度制限は解除されない」というルールが適用されていそうだ、とのこと。

notetheringd1027a71b85_s
テザリングが厳しい

僕の場合、テザリングでそれほど大量に(ギガバイトの規模で)通信をしてないと思うんだけど。それでも結果的に、その直後の翌日の通信が遅い(よく切れる?)という現象が確かにあった。これがテザリングするたび毎回あるようじゃちょっと厳しいなぁ、と思ったり。

(蛇足)乗り換えた理由

僕は高校1年生のときに親に携帯電話を買ってもらって、それ以来ずっとdocomoと契約していた。ずっと契約してると契約を見直す動機がなかなか無くて、だから自分の毎月の通信料がいくらなのか把握してなかった。最近調べてみたら毎月9000円以上も払ってることが判明!何だそれボッタクリ!ということで、格安SIMを購入することを決めたのです。

大手通信事業者は、僕みたいな契約を見なおさない怠惰な長期契約者を食い物にしてる。と、よく言われるよね。キャリアの解約違約金よりも新規成約のキャッシュバックのほうが大きくて、MNPを繰り返して乗り換えまくると結果的にどんどん儲かる、みたいな話もあった。

僕はこの制度はとても良くないと思う。おそらく誰もがそう思ってるんだと思う。MNPとかSIMロックに関する法律は最近になっていくつも改正されて、誰もに公平な制度が実現されようとしてる。それ自体はとても良いことで、歓迎しています!

notetheringd1027a71b85_s
3 Reasons Salespeople Like To Blow Their Money

でも僕は、僕を騙し続けて食い物にしてきたdocomoを許さない!…なんて言うと大袈裟だけど、そんな反発もあって、今ではdocomoとなんの契約もない。端末はGoogle Play ストアで買ったし、SIMも環奈ちゃんのSIM。docomoとはすっぱり手を切った。そのほうがいろいろと分かりやすいと思うんだよね。端末も通信もその他サービスも、全然無関係なのに1社から受けると混乱する。

端末はdocomoが作ってるわけじゃない。LGなりAppleなりSamsungが作ってる。通信インフラを提供してるのはLGじゃない。docomo(NTT)なりau(KDDI)なり、それらを借りてるMVNO事業者が通信を提供してる。サービス元にお金を支払うほうが、事実認識として頭が整理できるからいいと思う。変に統合されて複雑で分かりにくい契約をdocomoと交わすより、端末代は端末屋へ、通信代は通信屋へ払うほうが気持ちいいね。

1件のコメント

コメントを残す

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。