朝日新聞の懸賞クイズ

暇だからやってみた。めちゃ難しかったぜ…
2012年3月31日の『be on Saturday』の赤いやつ。最後のページの問題B『漢字抜け熟語』クイズの解答!!
左上から…
乳白色(にゅうはくしょく)
年月日(ねんがっぴ)
男冥利(おとこみょうり)
単行本(たんこうぼん)
郷土色(きょうどしょく)
白胡椒(しろこしょう)
胡蝶蘭(こちょうらん)
冥王星(めいおうせい)
衣紋竹(えもんだけ)
利休鼠(りきゅうねず)
紋切型(もんきりがた)
大正蝦(たいしょうえび)
十人十色(じゅうにんといろ)
羽衣伝説(はごろもでんせつ)
任意同行(にんいどうこう)
王道楽土(おうどうらくど)
会社人間(かいしゃにんげん)
紋羽二重(もんはぶたえ)
二百十日(にひゃくとおか)
胆大心小(たんだいしんしょう)
心理小説(しんりしょうせつ)
大陸浪人(たいりくろうにん)
教会音楽(きょうかいおんがく)
蝶々夫人(ちょうちょうふじん)
八大明王(はちだいみょうおう)
民間伝承(みんかんでんしょう)
二人羽織(ににんばおり)
一意専心(いちいせんしん)
乳母日傘(おんばひがさ)
男女同権(だんじょどうけん)
白浪五人男(しらなみごにんおとこ)
五百八十年(ごひゃくはちじゅうねん)
二十日正月(はつかしょうがつ)
八重十文字(やえじゅうもんじ)
弦楽五重奏(げんがくごじゅうそう)
旅行小切手(りょこうこぎって)
教育委員会(きょういくいいんかい)
白紙委任状(はくしいにんじょう)
文化社会学(ぶんかしゃかいがく)
日本武道館(にっぽんぶどうかん)
波浪注意報(はろうちゅういほう)
国民休暇村(こくみんきゅうかむら)
だと思います!つまり懸賞問題の解答はずばり『紋白蝶(もんしろちょう)』!!
ここで、俺が個人的に知らなかった(辞書引いて調べて知った)言葉の意味を、(自分のために)書いておきます!!
【衣紋竹】 竹製の和服用ハンガー。竹製の衣紋掛け。
EmonKake
【利休鼠】 『りきゅうねずみ』ではない。『りきゅうねず』。色の名前で、少し緑がかった灰色。
【大正蝦】 これ。
517447e958c941039a4fd8fa3e9b4612
うまそう。
【羽衣伝説】 神話みたいなもの。湖で天女が水浴びをしている間に、天女の美しさに心を奪われた男が、天女を天に帰すまいとしてその羽衣を隠してしまう。それからいろいろ続く。
【王道楽土】 こんな熟語知ってる人いるのかな?1932年、満州国建国の際の理念。つまり『公平で思いやりのある政治が行われている平和で楽しい土地』
【紋羽二重】 文様を織り出した羽二重。羽二重ってのは滑らかな肌触りの和服の生地。高級。
CIMG73802
例えばこれは『紋羽二重変形六角形染め単衣きもの』というものだそうです。
【二百十日】 立春を起算日として210日目、つまり、立春の209日後の日である。平年なら9月1日、閏年なら8月31日
【胆大心小】 大胆でいて、しかも細かな注意を払うさま。
【大陸浪人】 明治初期から第二次世界大戦終結までの時期に中国大陸を中心とした地域に居住・放浪して各種の政治活動を行っていた日本人の一群を指す。
【蝶々夫人】 プッチーニ作のオペラ。知ってたけど作者は知らなかったから書いとこう。
【八大明王】 八方守護をつかさどる8体の明王。八大菩薩(ぼさつ)の変現。五大明王の不動・降三世(ごうざんぜ)・軍荼利(ぐんだり)・大威徳・金剛夜叉(こんごうやしゃ)に、穢迹(えしゃく)または烏蒭沙摩(うすさま)・無能勝・馬頭の三明王を加えたもの。
…とコピペしてみたものの、依然分からないねww
【一意専心】 他に心を向けず、ひたすらひとつのことに心を集中すること。まぁ、字を見たら何と無く分かるけどね。
【乳母日傘】 乳母が抱き日傘をさしかけるように、恵まれた環境で大切に子供を育てること。でも用例に『乳母日傘のお嬢様だけに世間知らずだ』って書いてるけど悪い意味なのか?
【白浪五人男】 二代目河竹新七(黙阿弥)作の『青砥稿花紅彩画(あおとぞうし はなの にしきえ)』という歌舞伎の演目の通称。
【五百八十年】 長寿を喜び、末長くいついつまでもと祝っていう語。そんなの古典でしか言わないよー
【二十日正月】 1月20日のことを指し、正月気分(気分だけじゃないけど)はこの日で終りにする。
【八重十文字】 ひもなどを縦横に幾重にもかけて縛ること。つまることろが『ぐるぐる巻き』。
【弦楽五重奏】 バイオリン×2、ビオラ×2、チェロで演奏する合奏。たまにバイオリン×2、ビオラ×1、チェロ×2もある。
b0134272_1423067
画像は左からバイオリン、バイオリン、チェロ、ビオラ、ビオラ、かなぁ…怪しいw
【白紙委任状】 委任状の一種。委任事項や受任者の氏名を記載しないまま〈白紙〉で発行する委任状をいう。その交付を受けた受任者は,白紙の部分につき,その記載を授権されているので,委任事項が白紙のときには広範な権限を有することになる。また,受任者の欄が白紙のときには,直接その交付を受けた受任者がこの白紙委任状を他人に交付して,この他人に授権をすることができる。
…依然分からないwてかマグリットっていう画家の『白紙委任状』っていう作品があるようです。
img5f10c265zikezj
騙し絵かー。いいな。
【日本武道館】 ニッポンだぜ。ニホンじゃないぜ。
l75
【国民休暇村】 スキー場とかキャンプ場とかにあるホテル。国が運営してるから安いんだってさ。
とまぁ、ざっと42熟語中20個に解説が必要な俺。語彙の貧弱さ(と一般常識の欠如?)を感じました。精進します……ww

コメントを残す

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。