酪童眠い

院試ゼミとかB4ゼミとか、学生だけで集まって勉強することが増えた。3年生までにはそんなこと一度もなかったし。
参加者めいめいが、事前に自分に割り当てられた問題を解いてきて、そのゼミで参加者みんなに解説する。まあもちろん自分の担当範囲はマストだけど、他の人の担当範囲にも挑戦してからゼミに参加すれば得るものは多いだろうね。
俺は自分の担当範囲を解き切るだけで精一杯で、余裕なんか少しもない。自分の担当範囲を理解するのに膨大な時間がかかってしまうからね。
でもきちんと取り組めば、遂にはしっかりと理解できる。そうなればみんなに解説することもできる。単なる小手先の解法に止まらず、概念そのものの理解を深めるのが重要。
問題が何を言ってるのかを数式じゃなくて現象として捉えられれば、次似たような問題に出会ってもきっと解けるでしょう。
今まで色々言ったけど、問題って物理学ね。電磁気とか流体とか解析力学とか。数式をいじるけど、それは物理現象を起こしてる作業なんだ!
みんなに問題を解説するときに、自分で事前に用意したレジュメ(解説を書いた紙)を使う。解説で何を喋ろうと言葉は残らないから、俺はいかに分かりやすいレジュメを作るかが大事だと思う。
こないだ俺が作ったレジュメはめちゃくちゃ分かりやすかったと思う!前に同じ分野を解説したやつがいたけど、そいつの解説は分かりにくかった。
でもその同じ分野の俺の解説は分かりやすかったはず!自信がある!物理量の概念の本質を損なわずに噛み砕いた説明が出来たし、レジュメに描いた絵がまたその概念の理解の一助に!
インテンシティっていう、輻射強度(だっけ?)を表す物理量の概念。すごくよくできたからPDFにして載せたいくらい(笑)
今週のゼミの問題も解いてます。てかまあだいたい解き終わって、今からレジュメにまとめるところだけど、今回もなるべく易しいレジュメにしたい!誰のためって、回り回って俺のためだよね。概念を噛み砕いて説明できるってのは、自分がその概念をよく分かったってことだもんね。
俺くらい初学者な参加者はいないから(ゼミの参加者の中で俺の学力は最低って意味ww)、レジュメのレベルをそんなに低く設定しなくてもみんなは理解してくれるんだろうけどね。
ああ、勉強がんばらないと。時間が欲しい!時間が!
そんな勉強のつまらない話はさて置いて、今起こった面白いこと報告するわ!
俺の財布の小銭ポケットは二つに分かれてるのね。そんで俺は片方に『1円5円10円』を、もう片方に『50円100円500円』をしまってる。
その理由は簡単。やたらと硬貨が増えるのが嫌だから。そうなると財布が変な形に太って、ケツポケットに財布を入れたときの収まりも悪いし。
だから98円の買い物をするときに、100円玉があるのにわざわざ500円玉を使ったりしないんだよ。そんなのみんなそうかもしれないけどさ。
さっき98円のセブンアンドアイの緑茶500mLを買った。そのとき100円玉がなかったのよ。500円玉もなかったから、仕方なく1000円札で払って買った。
お釣りが小銭でジャラジャラ返ってくるけど、それ以外払い方が無いんだからしょうがないね。って思ってた。気付くまでは。
なんとよく見たら、1円5円10円をしまうポケットに100円玉があるじゃないか!これで払えば無闇に硬貨が増えなかったのに!失敗した!!!誰だよこっちに100円玉入れた奴!!
って思った。楽しいはずのお買物が、一転後悔のタネに。あーあって思ったら。
店員『あっ!間違えて1000,000円(100万円)お預かりしちゃった!(レジの打ち間違い)すいません、これレシートすごいことになっちゃってますけど…!』
c500b839.jpg
なんか面白くなって何もかも許しちゃった(^ω^)

コメントを残す

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。