しんぷれすと
スカルプトリスっていう3DのCGを作るソフトウェアがあるのね。フリーウェアだよもちろん。これは粘土を捏ねるように3DCGを作れるから直感的に操作できて楽しい。
粘土を捏ねるように作るから、自ずと得意分野は有機的な造形に限られるんだけど、つまり家とか橋とかの3DCGを作るのにスカルプトリスを使うのはあんまり賢くないってことなんだけど。
まあやれば出来ないことはないから、それこそMSペイントでモナリザ描いちゃうみたいに使いこなすのも楽しいかもね。ww
でもフリーウェアだし、基本的には3DCG初心者をターゲットにしたソフトだと思う。全くその通りに、3DCG初心者の俺もダウンロードしちゃったわけだしね(笑)
有機的なって分かりにくいかな、ドラゴンとかゴブリンとか胸像とか、生き物チックってことね。俺もドラゴンの3DCGが作りたくてダウンロードしたんだよね。
なかなかうまくいかず、結局たいして使い込まずに消しちゃったけどね。まあフリーだから使いたいときにまた落とせばいいさ。
そんなことより。スカルプトリスの内容に迫りたいわけじゃなくて。むしろスカルプトリスの外面に迫りたいわけだ。
スカルプトリスのユーザインタフェース(以下UI)は非常に優れてるんだ!直感的に操作できるのも、そのシンプルなUIあってこそ!もちろん性能もすごくいいんだけど、俺はそういうのは分からないからデザイン面にしか言及出来ないんだよねw
あのUIはすごい。必要十分って感じ。シンプルな見た目って素晴らしい。特に、難しいことをシンプルに見せる技術そのものってすごい。
例えばiPhoneが好例だよね。ハードに付いてるキーはたったの一つ!これ以上のシンプルは無いでしょ!素晴らしい!
iPhoneのアプリもシンプルなUIのやつが多いんじゃないかな?ここをタップ、フリック、はい終わりみたいな。UIがごちゃごちゃしてない。
ハードがシンプルだから、世界観を共有するには(?)必然的にソフトもシンプルになっていくのかもね。
スカルプトリス以外で、パソコンソフトで『このシンプルなインタフェースはすごいな!』って思ったソフトはそんなに無いよ。Googleクロームはそれに数えられる数少ないソフトだね。
俺の好きなフリーウェアはいくつかあって、SoundEngineってやつもその一つ。こいつは音楽を弄るのにはもってこいなソフトで、すごく多機能!
あとNiVEっていうソフトもあって、これは動画編集ソフト。切って繋げて、シーンの切り替えに少しエフェクト付けて、って程度ならウィンドウズムービーメーカーで出来るじゃん?NiVEはそれもできるけど、主な用途はそうじゃなくて。
2つの動画を合成したり、逆回しさせたり、色調を変えたりできるのよ。ほんとに『編集』たる編集ができる。切って貼っても編集なんだけどさ。
これら二つはすごくいいソフトなんだけど!いかんせん使い方が難しいんだ!使い方が難しいってだけで価値は半減するものと思ってるよ俺は(でも例として貼った画像はそれほどごちゃごちゃしてないね……俺のパソコンがXPで、古いから使いにくかったのもあるのかもしれないな……泣)
俺のやりたいことを助けるのがソフトウェアの役割なのに、それに直結しないわけだからね。
『やりたいことがある(音楽の波形編集でも動画の合成でも)』→『ソフトの使い方を勉強する』→『ソフトを使う』じゃ手間が一段階多い!『やりたいことがある!』→『ソフトで達成!』が最速で理想じゃん!
シンプルなUIに設計するのが唯一の手段じゃないことは当たり前だけど、でもシンプルなUIにすることによってそのソフトの使いやすさは大いに変わるよね。シンプルさってすごく重要だ。
で、今俺はAzPainter2というソフトを使ってデジタルペイントをしてます。これはもう慣れてしまったから全然使いやすいんだけどさ。でも最初はやっぱり使いこなすのは難しかった。今でも使いこなせてない機能もあるしね。
こんなUIです。てかペイントソフトのUIはだいたいみんなこんな感じなんだと思うんだよね。MSペイントとAzPainter2とGIMPしか見たことないけどさ。
でだ。別にAzPainter2でめちゃめちゃ満足してるからどうでもいいんだけどさ。でも何となく『俺が思う完璧にシンプルで使いやすいUIのペイントソフトってどんなUIだ?』ってのを突き詰めてみたくなっちゃった訳よ。そんで今、それを描いてるところです!!
ここで重要なのは、ただその俺が思うUIを描いてるだけってとこね、開発なんてすごいことはできません!!wwでも実現したらそれはそれですごく楽しいだろうなぁと強く思うけどね。
ということで、乞うご期待!『最高にシンプルで使いやすいUIのペイントソフト』のUIの絵、近々u載せます!w