Ecluplape!イクループレープ!

最近は遊んでたけど,そろそろ勉強!

長い長い夏休みが終わって,ちょっと久しぶりなブログ更新になりますね.3週間ぶりくらい.最近はイラストだのゲームだの遊んでる話ばかり目立ってましたが,それでも僕は大学院生なんですね.遊んでばかりはいられないわけですよ.まぁ夏休みは遊びすぎて,というか勉強をしなさ過ぎて,これからの冬学期がしんどくてたまらないよね.
それで.僕もそろそろ勉強を始めたわけです.修士論文を書くための,研究とそのための勉強ね.それで最近はプログラミングをしてました.俺の専門は地球惑星科学というもので,地球や宇宙やその他の惑星の過去現在未来を科学的に理解しようという学問かな?工学ではなくて理学,サイエンス.つまり産業応用とかはとりあえず考えないで,純粋な好奇心のみを原動力にやってる学問ですねー,いいでしょー!
プログラミングをフリーソフトのeclipseでやって,グラフの出力はgnuplotで,それで見やすいようにちょっとした加工を施すのはinkscapeで行いました!それぞれのスクリーンショットでも載せよう!

Eclipse

まずこれがeclipse!全体的に青っぽいのはカスタマイズのせいです(確かね,,,最初どんなだったか忘れちゃた!)
eclipse
プログラムの中身を見せるのは恥ずかしいから見せないよー.見てわかる人には分かるけど,俺の使ってる言語はCです.Cは卒論での研究にも使ったから馴染みあるし,修士の研究でも使うことにしました!周りの先輩たちは意外とFORTRAN使ってる人が多いんだよね,,,科学計算には有利とか言うけど,なんか潰しが効かない感じでダサいとか勝手に思ってますゴメンナサイ笑.
これはまだまだ300行弱のコードで計算時間も5分とかかからないけど,そのうち計算負荷の重い計算のコードも書くようになって,研究室の計算機にプログラム投げて走らせたりするのかなー.卒論のころと同じで安心するぜ,俺は大学から別の大学院に入学したから作法を知らないからね!

Gnuplot

次はこれ,gnuplot!これは簡単だからそんなに見せるべき個所はそんなにないけど.まぁとりあえずスクリーンショットです.
gnuplot
去年Macで使ってた時にはそんなこと思わなかったんだけど,意外とgnuplotのコンソールは文字入力の感触が非常に悪いのね!!Win版だからなのかもしれないけど,嫌だったのでスクリプトを単純にメモ帳で書いて「.plt」のファイルにして読み込んでもらいました.別に通常のコンソールで入力できるならそれでいいんだけどなー,特に今みたいに大量のデータを扱ってるわけでもないしさ.まぁいいか,画像見てわかる人には分かる,スクリプトを外部から与えてプロットしてもらってる状況ですね.

Inkscape

最後はinkscape!これ一番好きなソフトなのに,こういう学術の作業においては出番は少ないねーしょうがない.
inkscape
いろいろな方法が考えられるけど,今回はgnuplotでじかにsvgファイルを吐き出してもらって,inkscapeで編集しました.そのために非常に分かりづらい工程があるので,自分の備忘録としてもここに記します!
少なくとも俺のgnuplotが吐き出すsvgファイルは完全ではないです.出てきたsvgファイルを一旦メモ帳などのテキストエディタで開いて,一番最後の行に「</svg>」を書き足す!この閉じタグがないことによってinkscape(はおろか,他のソフトでも読めないと思うけど)で読み込めません.この「</svg>」を付け加えるとinkscapeでも読み書き可能なsvgファイルになるよ!
gnuplotで出しただけのグラフは線が細いし字も小さい.スライドなんかに載せる場合には遠くの人から見えなくなちゃうでしょ.そこで少し編集して線を太く,文字を大きくする必要があるわけですね!なんか実はすごく単純なのに変にいじったせいで苦労したけど,inkscapeでの編集も簡単でした.できればグラフの線と凡例の線のグル―プを解除できるともっと編集が楽かなぁと思った.でも多分正しくやればできるんだと思うけどね,今日はできませんでした.
variationD_ed
以上!eclipseでプログラムを書き実行し,gnuplotでグラフを出力し,inkscapeで見た目の整形を行いました!というエントリでした!これから修論に向けて,こんなこと何回でもやる場面があって,珍しい作業じゃなくなるんでしょうね笑

コメントを残す

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。