【落語家】歳丸亭弐泰

連立方程式って知ってる?2元1次連立方程式って中学2年生くらいに習うでしょ,xとyが未知数で,2つの方程式を解くとそれぞれいくつか分かるやつ.
a
正式名称で呼ぶと難しそうだけど,まぁ連立方程式ってこういうやつ.これを解けない人はそうそういないでしょう,多くの大人は解ける.日常生活で「これを解け」みたいな状況に置かれることは少ないと思うけど.連立方程式は英語でsimultaneous equationって言うんだけどね,これ以降の話に関係あるかな.


多くの子供たちが通る道だと(俺は勝手に)思うけど,必要でもないのに自分のペンネームとか作るじゃん.俺はもう既に一つ持ってて「初寿芳(ういすかおる)」っていうんだけど(いつ使ってんだよww),今日また一つ生まれました.今回作ったのは落語家風の名前.その名も「歳丸亭弐泰(さいまるていにやす)」!
simultaneous
歳丸亭弐泰という名前の意味について解説しよう!「歳丸亭」の「歳丸」は「1年が丸く円環のように巡る間ずっと.すなわち毎年毎年末永く」と言う意味で,「亭」は落語家の名前で定番だから付けた.「弐泰」は「健康的な笑いで心と体の2つへ同時に安らかさを提供できる落語家たれ」という意味.つまり「ずっと楽しい人でありたい」という願いを表現した名前です.
発音についてどうでもいい注意を書いておこう.「弐泰」は「に」のところにアクセントを置いて読んでね.似てる音程で言うと,「神田」じゃなくて「噛んだ」の音程で「弐泰」って読んでね!文章で音程が伝わるかな笑?つまり結局,発音はポケモンの「ニャース」に近いかもね.
simultaneous
初寿芳と違ってこれは俺のペンネームじゃなくて架空の人物用に使うってことでもいいね.例えば俺が小説を書くことがあれば,作者は初寿芳だけど,作中の人物として歳丸亭弐泰が登場するとか.初寿芳は自分の名前として譲れない,気に入ってるからね!けど,歳丸亭弐泰は俺以外の架空の人物に使ってもいいですね,気に入ってない訳じゃないけど.小説を書く以外にも,これそのまま「歳丸亭弐泰」っていうゲームを作ってもいいよね.落語家が登場する簡単なゲームとして,何かアイデアが浮かべばそうやて使うかも.まぁちょっと考えればと何かしらは思い浮かぶけど,それがゲームとして完成するにはアイデアはまだまだ足りないかな,現状はね.
最後に,このコラ画像を作成するにあたって利用した素材画像とそのリンクを載せておきましょう.普段はメンドクサイからそんなことしないけど,今回はやります.それでは.
sozai
寄席のめくりはここ座布団はここ木の床みたいな画像はここから持ってきて使いましたとさ!まぁこんなもの,ウェブを検索すればすぐに出てきますけどね.

コメントを残す

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。