【多数決を疑う】政治の運営手法は改善できる

最終更新日

多数決というと、いかにも多数派の意見が尊重されそうですが、多数決が本当に「多数派の意思」を尊重しているのかというと、極めて怪しいのです。

そこが聞きたい:多数決の結果は民意の反映か 坂井豊貴氏 – 毎日新聞
多数決を疑う

民主主義は多数決を要求しない!

僕は大学生くらいの頃から(やっと)「政治って何だろう?」と興味を持つようになった.とは言え別に自分で調べて何かを獲得するような能動性は無くて,Twitterでフォローしてる人がツイートしたニュースを読んで,現状について少し知る,と言った程度.でも投票に行けるときはどの選挙にも投票に行ってるし,選挙の際は普段よりは意識を向けてる.政治に全く無関心というわけではないんです.

この本は政治の話をする.でも政治そのものの話だ.仕組みの話.対中国政策がどうだとか,対米国政策がどうだとか,そういった個別具体的な話題を取り扱わない.「政治そのもの」を取り上げる.日本の政治は「民主主義だ」ということになってる.確かに選挙は投票による多数決で政治家を選出する.一見すると民主的に見える.

0be7b8b77ad7c8eb48c1b819b72672f1
[画像] 朝日新聞「安保法案が強行採決されそうだけど、多数決って民主的じゃないのでは??」 : はちま起稿

しかし,「国民の意見」を抽出するのに多数決以外の方法もあるはずなのに,多数決しか使われていないのはなぜ?本書では特に「ボルダルール」という投票手法について力点をおいて解説されてる.ボルダルールは多数の候補の中から1つを選び出すのに向いている方法で,これは多数決より優れてる.なのに日本の政治では使われていないね.

選挙を科学する

選挙とは何か.こう言い換えられる.「多数の参加者がいて,いくつかの選択肢がある.参加者はそれぞれ独自の価値観を持って,選択肢に優劣を付けている.ただ,参加者全体で選び取れる選択肢は全てではない(単純には1つだけ,とか).さて,どれを捨てて,どれを採用するか?」こんな問題だ.で,「多数決」という方法は「1人1点の持ち点で,選択肢のどれかに点を入れる(どれにも入れないことの可能)」という方法.

先にも紹介した「ボルダルール」は「多数決」とは違う方法で投票する.話を簡単にするために選択肢を3つと限定して,最終的に1つを選び出すという状況だとしましょう.この場合,ボルダルールは「1人6点の持ち点.1番良いと思うものに3点を,2番目には2点を,3番目には1点を入れる」というもの.配点は固定.1番の選択肢に5点,2番に1点,3番に0点というのはナシ.

125181762797216223149_27_im_01
[画像] パラドックス: 風の誘い Mind of Shikoku

このように定式化を進めると,選挙を数学的に取り扱うことが出来る.「多数決」「ボルダルール」他にも「コンドルセ・ヤングの最尤法」「繰り返し最下位消去ルール」など,いろいろな集約ルールについて,数学的な指標に基づいて比較検討している.集約ルールとは,民意を抽出する方法のこと.多数決はその一種.この本の重要な主張の1つは,「多数決は,数ある集約ルールの中でも,特に精度の悪い酷いものだ」ということ.

ペア勝者基準,ペア勝者弱基準(この本だけの用語),ペア敗者基準,棄権防止性,中立性.それぞれ数学的に定義された厳密な概念.これらを満たすのか,満たさないのかを見ることで,多くの集約ルールを比較できる.そして「多数決」という,広く一般に使われている集約ルールは決して優れていない.優れていないのに広く使われている理由は,惰性でしか無いでしょうね.

多数決の廃止は実現しないのかな?

僕はこの本を読んで,もっと政治はシステマチックに運営されるべきだと強く感じた.多数決は,数ある集約ルールの中でもかなり出来が悪い.そんなものを使い続けるのは時間の無駄だし,民主主義の形骸化に繋がる.こういった研究は長く続けられて,「政治は,このように運営されるのが理想的だ」という理想は次第に明確になってるはずだ.そうした成果を利用しないのは勿体無い.

「集約ルールの科学」は「社会的選択理論」と呼ばれる学問分野として確立しているそうだ.僕はこの本を読んで初めてこの学問分野を知ったけど,とても面白くて極め甲斐のある学問だと感じた.もう少し関連する本を読んで知識を増やしたいなぁと思った所,調度良く本の終わりに副読本を推薦していた.その中でも「社会的選択理論への招待 : 投票と多数決の科学」は面白そうだから読みたいと思った.

社会的選択理論への招待

なのにKindle版が出てない!僕は紙の本を持ち歩きたくないので,まだ買ってません.うぅむ,早くこれのKindle版出ないかなぁ…とにかく,今回僕が読んだ「多数決を疑う 社会的選択理論とは何か」はとても示唆に富む良本で,社会的選択理論への導入として凄く良いものでした!

多数決を疑う

コメントを残す

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。