リーダーシップとは
どっかの大名が謀反なんかを目論んだら困る。
→そんなこと出来ないようにしなくちゃ!
→どうしたら、そんなこと出来ないようにできるかな。
→反乱、戦争をするには金が必要だ。ならば金を搾取してやれば反乱しようにも出来まい!
→どうやって金を搾取しようか。いや、搾取というより無理やり使わせる感じでいこう。
→遠くに住んでる大名、外様大名。こいつらこそ信用ならん。遠くに住んでるってことを活かしてたくさん金使わせるなら、江戸まで来させればいいんだ!
→いや、それだけだと無理やり感、強制力に欠ける気がするな。
→じゃあ妻を江戸に置いて人質にしよう!うん、いい案だ!
徳川家光だっけ?参勤交代の制度を作った人。頭がよいなと感心したよ今日。
サークルで僕らは指揮を取るようになります今年は。3年生だから。
サークルのメンバーに同じ目標を達成すべく、同じ方を向いてほしい。
他人を動かすのは容易でない。謀反を目論むな、と言うだけでは足りない。
謀反を目論まない、目論めないような制度を作る。そうすることで、他人を思い通りに動かすことができる。
この場合、参勤交代の場合なら相手に不利益を突き付けることで、思い通りの行動をさせている。来ないなら人質を殺すぞ!っていう不利益ね。
英語で命令文の単元を勉強した時に、『命令文+or~』『○○しろ、さもないと~だぞ!』ってのを習ったけど、そんな感じ。不利益誘導による統制。
一方、農民はしんどいけど、平民の中での身分を上げてあげた。士農工商。そうすれば頑張れる!
相手に利益を、メリットを、いいことを与えて動かす。『命令文+and~』『○○しろ、そうすれば~だぞ!』って感じ。利益誘導による統制。
利益誘導と不利益誘導。どちらも極めて基本的で、かつ効果のある統制方法だと思う。
競争原理によるモチベーションアップってのは、勝つ喜び=利益、負ける悔しさ=不利益、両方をもたらすやり方だ。
人を動かすのは難しい。でも、どうやったら思い通りに動いてくれるか、考えて工夫するのは面白いって今日気付いた!
政治家もこういうことが好きなのかもしれないね。子供手当てしたら、少子化を食い止められるかも!って考えたんだろう。
新たな趣味になりそうだ!