【独創的な!】アイコンデザインのコツ

ズバリ!『ふたつ組合せる』

既存のアイコン


僕の作例を2つ

今までに2つ,僕は自作のアイコンを作りました.Twitterのアカウント用(下図左)と,このブログ用(下図右).そのどちらも,世界中の他の誰もが今まで描いたことのない,非常に独創的な図案になってると自負しております!ところで目の錯覚か,青の方がずいぶん大きく見える.本当は正確に同じ大きさなんだけど,黄色の丸は少し小さく見えるね...不思議.膨張色と収縮色の理論と関係があるかも.
bitmap
Twitterのアカウント名は『タバコ屋湿気る』.ブログのタイトルは『回れ右の内輪差』.作ったアイコン2つというのは,アカウント名やブログ名からの連想で作成したんだよね.見ただけで由来が分かったらすごい.この2つのアイコンの由来を解説すると,
(上図左)【タバコ】と【絞る動作】の図案化を合わせて『タバコ屋湿気る』
(上図右)【靴跡(隙間の形)】と【ハンドル】を組合せて『回れ右の内輪差』

何と何を組合せた?

まとめたのが下の絵.
know_how
【タバコ】は『タバコ屋』を象徴してる.【絞る】は『湿気る』を象徴してる.
【靴跡】は『回れ右』を象徴してる.【ハンドル】は『内輪差』を象徴してる.
bitmap2
このように『対象を象徴するふたつの物を組合せる』.これをすれば,他には無い独創的なアイコンを生み出すことができると思う.これこそが,アイコンを2個作成して獲得した,アイコン作成のコツ!色んなデザインサイトに「アイコン作成のコツ」とか「ロゴ作成のコツ」とかあるけど,どこにも今回紹介したTIPに言及してるサイトはなかった.これが一番具体的で,役に立つノウハウだから,意識してデザインしていこう!

他の実例をたくさんまとめたサイトもあるよ

巧みにシンボライズされたクレバーなロゴデザイン40 – K’conf
cat

似たようなコンセプトのロゴを集めたブログを見付けました.このブログでは「シンボライズされてクレバー」と(何だかルー語的に)形容してるけど,つまりは「組合せによって二重の意味を持った独創的な図案」ということ.一見の価値あり.つまりは「組合せが重要なのだ!」と,この記事は暗示してるね.

脚注4つ

  1. 象徴するものは「物(物体)」にしましょうね.例えば「タバコ屋」は「物体」だね(結局は「タバコ」に置き換えたわけだけど).でも「湿気る」は「現象」であって「物体」じゃない.さらに言うと「回れ右」は「動作」だし,「内輪差」も「現象」の名前だから,どれも「物体」じゃない.そういう抽象的なものを具体的な図形に描き出すことはとても難しい!よしんば描けても,複雑な図案になっちゃったらスマートじゃない.シンプルに描き切るには「物体」に置き換えること,これが重要.「象徴するもの」を描くんだから「物体」であるのは当然ですけど,念のため明言しておかないとうっかりドツボに嵌るかもしれないからね.
  2. 象徴するものを如何に思い付くか.これについてのノウハウはありません笑.それなのに,この「着想のプロセス」が一番重要だったりする.象徴するもの2つは何でもいい訳じゃなくて,きっと最適な2つがあるはず.それを引き出すのがデザイナーの仕事でしょう!このノウハウも言語化できたら楽なんだけどねー.連想を逞しくする!今はまだそれくらいしか言えないや.考えが固まってない.例えば「回れ右」を「足跡」や「靴跡」や「靴そのもの」や「回れ右してる人」で象徴することができる.「内輪差」も「タイヤ」や「ハンドル」や「タイヤ痕」や「曲り道」で象徴することができる.でもどれを選ぶかは,描く人のセンスに委ねられてる訳だ!そして,この連想で登場したものはちゃんと全て「物体」だよ!
  3. 象徴するものは2つにしときましょう.3つや4つでは数が多くて,とてもじゃないが1つのアイコンの中に綺麗にまとめきれない.あんまりゴチャゴチャしてるアイコンってスマートじゃないでしょ.その一方で,1つしかないと「独創的」という点で弱くなる.アイコン化したい対象を明快に象徴してる何か1つがあるということはとても良いこと.でもその「何か」と同じものを売りにしてる,他のブログなりサービスなりが,もしかしたらあるかもしれない.もしあるとしたら,そいつも同じようなアイコンを作っちゃうかもよ.そしたら似たようなアイコンが生み出されてしまって,「独創的」じゃなくなる.新しい組合せこそ独自性!オリジナリティなのだ.
  4. 「組合せる」と「足し合わせる」を区別しよう.ここで言う「足し合わせる」は,「単純に2つの要素を並べただけ」ということ.冒頭に出した例で言うと,Firefoxは割と要素を単に「足し合わせた」だけだね.「地球の緯度経度の網目(WEBの象徴)」と,「きつね(ブランドイメージ)」が組み合わさってなくて,単純に並べただけになってる.「組合せる」はそれよりもっと「融合度が高い感じ」と言えば伝わるかなぁ.EvernoteやAppleのアイコンは要素が組み合わさって融合してる.単純に並べただけとは少し違うんだよね.Firefoxみたいな単純な「足し合わせ」も悪くないけど,より高い完成度を狙うなら「組合せ」で作りたいね.

1件のコメント

コメントを残す

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。