TeXworks flat icon!

作った.幾何学的な対称さを重視したよ.

制作の経緯を話そう
今俺のUbuntu PCではCairo-Dockというランチャーアプリを使ってる.これにフラットアイコンを適用して,フラットデザインなOSっぽい感じを演出して楽しんでいるんです.ここで使わtれてるアイコンは「【Cairo-Dock】フラットアイコンでおしゃれなドック!」という記事で配布してます.使ってみてね.

それで,前回,前々回と,TeXworksに関する記事を連続でブログに投稿したけど,その通りで,今俺のPCにTeXworksが入りました!しかもこれから少しずつ使っていく予定!なのでドックに登録しておいたほうが使うのに便利.ということで,Cairo-Dockに登録しました.
でも今他のアプリのアイコンが全てフラットデザインなアイコンなので,TeXworksの公式のアイコン(フォトリアルにレンダリングされた3DCGのアイコン)を使うと全体との整合性が悪い.TeXworksのフラットアイコンを探したりもしたんだけど,殆ど無い(ここにあったけど,icnsファイルで取り扱いにくい.オンラインサービスでPNGに変換できるから見てみたら絵は綺麗だけど,あまり省略されて無くてシンプルさに物足りなさを感じた!).だったら自分で作っちゃうか!ということで自作しました.
デザイン詳細の能書き垂れるぜ!
オリジナルが立体的なので,フラットにするのは難しい.平らな絵を描くのを諦めて,立体的な絵だけど色使いがフラットデザインっぽい,という感じに落ち着けました.オリジナルと比べてほとんど変わってないけど,全体的にぐっと単純化されて,色も減って簡素な見た目になったね.

オリジナルの立体(これ何?麻雀の牌?)は遠近感のある描き方になってるから,空間的に平行な辺同士が図形的には平行に描かれてない.でも俺は単純化したかったので,空間内で平行な辺は図の中でも平行にしてある.「T」のシンボルもサンセリフなフォントに換えて,その上で全ての線が立体の輪郭線と平行.
ペンは,色を減らして円と直線と正三角形で表現.1色まで色数を減らしてみたんだけどそれだとペンに見えない問題があったので,オリジナルに倣って黄色を入れました.傾斜角度は60度ぴったりで,これも幾何学的に単純でしょ.(麻雀牌の線の角度は適当なので,幾何学的に単純な値の角度にはなってないかも笑).