fSpyは “旧絵リメイク” でも大活躍

モデリングとfSpy
こないだこんな画像を載せました.

このイラストについては詳しく別の記事で書いたのでそれを見てほしいんですが,今回は3D CGのカメラのレイアウトの話.以前,自作のオリジナルモンスターを紙に書いたんだけど (上掲の画像中央),それをBlenderで3Dでモデリングしたんです (画像右).
イラストと同じ画角で作った3Dモデルを撮影するために,Blender のアドオンのfSpyというのを使っています.fSpyを使ってる画面はこんな感じ.イラストをfSpyに読み込ませて,空間の軸を書き込むだけ.非常に使いやすい素晴らしいソフトですよねぇ.

画像を3Dにするのは単純じゃないけど,同じ画角で撮影できる方が嬉しいでしょ.気持ちとしては,ドラクエのモンスターの原画と3Dモデルの比較みたいなイメージ.鳥山明さんが描いた絵は2Dだけど,ドラクエのゲームに登場する3Dモデルをある角度から見ると完全に2Dのイラストと同じに見えるじゃん.そういう感じを目指したのでした.

モデリングできるまで
Blenderがあれば誰でも簡単にモデリングをして遊べるんだけど,ここに到達するまでに僕の場合は結構な時間がかかった.というのも,やっぱりモンスターのような有機的な滑らかな形状をモデリングするにはペンタブレットを使いたいでしょ.でも僕はOSにUbuntuを使ってるから,Wacomのペンタブレットが上手く使えなかったのでした.使うためにはLinuxカーネルの更新という作業が必要だとわかったのはつい最近のこと.

カーネルの更新をしてから簡単な習作を1つ作ってから,こんかいのタコ型モンスターを作ったのでした.習作のモンスター (ラプトルみたいなモンスターかな…?) の画像を2つレンダリングしたのでせっかくだから載せておこう.
