ヤーメ

最終更新日

遂に旧絵リメイクが3Dに!

ヤーメという名前の自作モンスター

「旧絵リメイク」という僕の趣味

僕は小学生の時から絵を描くのが好きで,特にポケモンとかドラクエの敵モンスターみたいな空想のモンスターを書くのが好きだった.当時の落書き帳を今でも持ってて,かつて小学生の時に描いたオリジナルモンスターが100体とか200体とかあるんです.

ヤーメ (小学生の時に描いた)

僕は大学生の頃に「あれ,今なら小学生の時よりも画力が上がってるし,もっと上手くかっこよく描けるんじゃね?」と思った.それでいくつかのモンスターをピックアップしてリメイクするという遊びをやっていたのでした.

その遊びを「旧絵リメイク」と呼んで,このブログにその活動の成果を掲載してきた.いくつか記事があるけど,例えばクラートとかシトロゾとかサロツムリとか.そしていつだったか忘れたけど,ヤーメのリメイクも描いてた.

ヤーメ (2013年頃に描いたやつ… かなぁ?)

ヤーメ: どんなモンスター?

で,上に載せたのが「ヤーメ」と小学生の時の僕が名付けた自作モンスター.小学生の時に,僕が何を考えてこのヤーメの絵を描いたのか? …について,覚えてることは何もない.リメイクする時の手掛かりは,残ってるこの絵だけ.リメイクの絵を描いた2013年頃 (だと思う… リメイクを描いた時期も不確か) の僕は,この原作を見て「うーん,これはタコかな?」と思ったんだろう.かなりの部分を想像で補ってるもんね.

ヤーメのリメイクの変遷!

でも原作には忠実でしょ.顔の真ん中で色が違っていて,半分が赤くて半分が灰色.頭のてっぺんには赤い角があるし,手 (脚?) は,付いてる側と反対側の顔と同じ色になってる.原作にある要素は全部忠実に再現してる (つもり).

3D

イラストのリメイク時に「形がよく分からんから,とりあえずタコっぽくするか」という (ある意味) 新解釈を追加してる.これはリメイク時のクリエイティブだね.エラ (というかアゴと言うか…) が張ってる外見とか,頭のてっぺんは柔らかくて自重で少し潰れてるという特徴もそのときに追加された特徴だね.

3Dにしたい!

僕は2019年1月からBlenderを練習してる.YouTubeに載ってるBlenderチュートリアルをたくさん (20個くらい?) やったけど,そもそもBlenderを身に付けたい目的が「旧絵リメイクを3Dでやりたい!」ということ.小学生の時に描いた (味はあるけれども) しょぼいモンスターのイラストを,大学生の時の僕のイラスト力でリメイクする遊びはもうやった.次は3Dでしょ! …という気持ち.

チュートリアルで作った熊

遡って見てみると,2012年5月21日のブログエントリにこう書いてる.8年経ってまだ終わってないのかよ… という気もしないでもないが,逆に言えば「8年経っても粘り強く目標を諦めてない」とも言える…かも.ちなみにディーラというのは,これまた僕の小学生時代に描いた自作モンスターの名前です.

こないだもこのブログに載せたディーラを3Dで描いてやる!

スカルプトリス – 回れ右の内輪差

さて,今回はディーラではないけれど,旧絵リメイクの活動として,ようやく「イラストリメイク」から一歩進んで「3Dリメイク」に到達したわけです.これからも気長にBlenderを練習しながら自作モンスターのリメイクをやっていこう.

せっかくだから再掲

1件のコメント

コメントを残す

%d