2022年2月20日 MIDI を五線譜に変換して楽譜動画を YouTube に載せよう 楽譜動画ってこんな感じのものね. フリーソフト MuseScore で MIDI を五線譜に変換 上掲の楽譜動画は Mu... Tweetいいね:いいね 読み込み中… カテゴリー tech/振り返り
2022年2月12日 作文ベタな大学生は小論文で隙あらば自分語り 低品質な文章を大量に読み込んで,最も呆れた点について書いたよ. 隙あらば自分語り😇 その1 課題について調査して纏めたレ... Tweetいいね:いいね 読み込み中… カテゴリー ことば/振り返り
2022年2月9日 コロッセオに!国会議事堂に!活躍幅広い岩石 トラバーチン これは,2011年7月5日,大学4年生の僕が授業「偏光顕微鏡実験」の課題レポートに書いた文章.トラバーチン (trave... Tweetいいね:いいね 読み込み中… カテゴリー 振り返り
2022年2月8日 民間主導の都市設計は利用者生活を囲い込む これは,2011年6月1日,大学4年生の僕が授業「人間環境の計画史」の課題「人々の繋がりと、都市空間との関連」レポートに... Tweetいいね:いいね 読み込み中… カテゴリー 振り返り
2022年2月6日 仲間か?スパイか?疑心暗鬼の鬼ヶ島 これは,2010年2月5日,大学2年生の僕が授業「心理学」の課題レポートに書いた物語.2章が物語の本文で面白いから,それ... Tweetいいね:いいね 読み込み中… カテゴリー 振り返り
2022年2月5日 鮮明なフラッシュバルブ記憶が改変されてしまうメカニズム これは,2010年2月4日,大学2年生の僕が授業「心理学」の課題レポートに書いた文章.フラッシュバルブ記憶と呼ばれる,劇... Tweetいいね:いいね 読み込み中… カテゴリー 振り返り
2022年2月5日 日常をちょっと快適に!あくびと鼻詰まりのツボ これは,2009年12月22日,大学2年生の僕が授業「心身のコンディショニングと経穴」の課題レポートに書いた文章.見出し... Tweetいいね:いいね 読み込み中… カテゴリー 振り返り
2022年2月5日 生物/化学兵器の歴史と種類: 神経ガス、マスタード剤、炭疽菌 これは,2009年8月6日,大学2年生の僕が授業「社会における科学」の課題レポートに書いた文章で,テーマ「現存する生物兵... Tweetいいね:いいね 読み込み中… カテゴリー 振り返り
2022年2月5日 英数国の平均偏差値39から国立大に受かる3つの指針 これは,2009年3月22日,大学1年生の僕が「合格者体験記」として出身高校に寄稿した大学受験のエッセイ.よく読んだけど... Tweetいいね:いいね 読み込み中… カテゴリー 振り返り
2022年2月5日 水俣病の論考も重要だが被害者救済こそ最優先 これは,2010年7月25日,大学3年生の僕が授業「現代科学技術と社会」の課題レポートに書いた文章.要するに「水俣病の論... Tweetいいね:いいね 読み込み中… カテゴリー 振り返り
2022年2月5日 細胞の構造と機能: 小器官の種類と分類 これは,2009年8月6日,大学2年生の僕が授業「基礎生物学 B」の課題レポートに書いた文章.細胞の構造と機能をまとめた... Tweetいいね:いいね 読み込み中… カテゴリー 振り返り
2022年2月4日 第一志望合格の僕が採った9月以降の受験戦略 これは,2009年11月11日に書かれた文章で,大学1年生の僕が河合塾の保護者会で話したスピーチの原稿.僕は高校生のとき... Tweetいいね:いいね 読み込み中… カテゴリー 振り返り
2022年2月4日 古紙率偽装の倫理破綻に学ぶ、課題の透明化による不正予防 これは,2010年1月18日,大学3年生の僕が授業「科学技術者の倫理」の課題レポートに書いた文章.2008年1月に暴かれ... Tweetいいね:いいね 読み込み中… カテゴリー 振り返り
2022年2月3日 科学技術者の倫理が消費者と企業を守る これは,2010年1月17日,大学3年生の僕が授業「科学技術者の倫理」の課題レポートに書いた文章.記事タイトルに書いた通... Tweetいいね:いいね 読み込み中… カテゴリー 振り返り
2022年2月1日 TOEIC 525 点の英作文能力はこの程度 (かなしい😢) 下に載せる3つの作文は,2009年4月,大学1年生の僕が英語の授業で書いた文章.相当に酷い文章だけど,これでも当時受験し... Tweetいいね:いいね 読み込み中… カテゴリー English/振り返り
2022年2月1日 成長期➔不況期➔国際化期と、価値観の個人責任は苛烈に これは,2010年2月7日,大学3年生の僕が授業「パフォーマンス論」の課題レポートに書いた文章.内容は「成長期➔不況期➔... Tweetいいね:いいね 読み込み中… カテゴリー 振り返り
2022年1月27日 2010年2月6日 劇場 [春] ライオンキングでハプニング! これは,2010年2月8日,大学3年生の僕が授業「パフォーマンス論」の課題レポートに書いた文章.ブログに転載するに当たり... Tweetいいね:いいね 読み込み中… カテゴリー 振り返り
2022年1月25日 「熱中」と「楽しむ」の受験: 第一志望合格の大学受験体験記 これは,2009年3月23日,大学1年生の僕が出身高校に寄稿した大学受験のエッセイ.「英作文では “nice... Tweetいいね:いいね 読み込み中… カテゴリー 振り返り
2022年1月25日 科学者4人の足跡に見る電磁気学 成立史 これは,2012年8月1日,大学4年生の僕が授業の課題レポートに書いた文章.4人の偉大な科学者による電磁気学の成立までの... Tweetいいね:いいね 読み込み中… カテゴリー 振り返り
2022年1月24日 優れた情報システムは人間の認知特性に基づく これは,2012年11月21日,大学4年生の僕が授業「人間と情報システムの融合」の課題レポートに書いた文章.論旨はおそら... Tweetいいね:いいね 読み込み中… カテゴリー 振り返り
2022年1月17日 落水荘、マイレア邸、その自然へのアプローチの仕方について これは,2012年5月31日,大学4年生の僕が授業「近代建築史」の課題レポートに書いた文章.論旨がさっぱり読み取れなかっ... Tweetいいね:いいね 読み込み中… カテゴリー 振り返り
2022年1月11日 節電対策に重要な動機と利益の最大化 これは,2013年,大学4年生の僕が授業「環境・社会論」の課題レポートに書いた文章.始めから見出しが割り振られていたから... Tweetいいね:いいね 読み込み中… カテゴリー 振り返り
2022年1月11日 環境負荷の解決策を win-win 型へ転換せよ これは,2013年,大学4年生の僕が授業「環境・社会論」の課題レポートに書いた文章.自分の頭で考えて文章を書いていること... Tweetいいね:いいね 読み込み中… カテゴリー 振り返り
2022年1月10日 時代の苦悩を投影した芥川の名改作『袈裟と盛遠』 これは,2013年,大学4年生の僕が授業「愛と狂気の日本文学」の課題レポートに書いた文章.1/2/3 段落は外在批評 (... Tweetいいね:いいね 読み込み中… カテゴリー 振り返り
2022年1月10日 理解と鑑賞を差し置いて科学は文学を要約した これは,2012年,大学3年生の僕が授業「文学を科学する」の課題レポートに書いた文章.当時も深層学習の技術を自然言語処理... Tweetいいね:いいね 読み込み中… カテゴリー 振り返り
2022年1月6日 暗黙の日本教が日本人の霊的救い これは,2012年,大学3年生の僕が授業「文化人類学」の課題レポートに書いた文章.このレポートが反論せんとする課題図書の... Tweetいいね:いいね 読み込み中… カテゴリー 振り返り
2022年1月3日 希薄化した旧景の靄を抜け、新しい日本的景観の再定義へ これは,2012年,大学3年生の僕が授業「風景学」の課題レポートに書いた文章.読み取れた論旨を要約してみると「旧来的な日... Tweetいいね:いいね 読み込み中… カテゴリー 振り返り
2022年1月2日 美と統制の不本意な関係: 逸脱の試みと,その回帰 これは,2012年,大学3年生の僕が授業「人間環境の計画史」の課題レポートに書いた文章.要約すると「『美的基準の思想統制... Tweetいいね:いいね 読み込み中… カテゴリー 振り返り
2022年1月2日 多様で複雑な認知不全は,高度な脳機能と表裏一体 これは,2011年7月28日,大学3年生の僕が授業「神経心理学」の課題レポートに書いた文章.専門的な内容を扱っているし,... Tweetいいね:いいね 読み込み中… カテゴリー 振り返り
2022年1月2日 日本の安全保障戦略: 軍備の実現性と有効性の検討 これは,おそらく 2012年,大学3年生の後期に僕が授業「現代社会分析」の課題レポートに書いた文章.読み応えのある内容で... Tweetいいね:いいね 読み込み中… カテゴリー 振り返り