15年ブログを書く僕の、記事のネタの見つけ方

最終更新日

ブログのネタをどうやって発見するか?

ブログを書くことの効用は数え切れない!思考が整理されるし,知識獲得の動機に繋がるし,「文章を書く」という避けて通れない能力を訓練する機会にもなる.僕は記憶力が良くないので,自分の古いブログ記事を読み返して「ああ,そんな事あったね!」と自分の経験を思い出すきっかけとしても活用してる笑.

ブログの効用には同意しつつ「でも書くことがないのよねえ😦」という人もいると思う.そんなあなたのために,今回は15年ものブログ執筆歴を持つ僕が,日常生活からどのようにブログネタを発見してるのか,1つの具体的なケースを元に紹介しましょう!

下記では僕が生活の中でネタを発見する経緯を書いて,記事化した話題には番号を振って紹介しています.2021年末の大掃除に関連して,実に42個もの記事を生み出した話.42個は異様に多いから真似するのは難しいと思うけど,軸となる考え方は参考になるんじゃないかな?

大掃除で決意!古い PC の再活用!

リビングの古いパソコンを Chrome OS で軽快にして,再び常用に復帰できないかと考えた.きっかけは2021年末の大掃除で,ここ数年ずっと放置されてる VAIO VPCJ117FJ (2010) を何とかしたくなったのです.使われてない理由は動作がものすごく遅いからで,電源ボタンを押してから Windows 10のログイン画面表示までに1分半,ブラウザ起動までに4分弱もかかってた.

中のデータを退避させるために,まず外付けハードディスクを購入した [1].このパソコンは2010年から使ってるからいろんなデータが入ってる.Chrome OS をクリーンインストールする前に,大事なデータは消さずに保存したいもんね.要るデータと要らないデータを仕分けするのは大変だった…!

「副々 PC」VAIO のデータを「旧 HDD」に退避

ハードディスクから次々出てくる懐かしいデータたち

データ仕分けで発掘した懐かしいイラスト3点 [2] と,懐かしい自作の音楽4曲 [3] をブログに載せた.削除しちゃうのは惜しいし,残すにしても単にストレージの肥やしにするだけでは勿体無いからね.

発掘された34本の小論文もブログに公開した [4] – [37].これは僕が大学生のときに授業の課題に書いたもの.各小論文の冒頭に要約を追記しようと読み返してみたら,大半の小論文の要旨は呆れるほど不明瞭だった😓 読みづらい小論文を何個も読んで学び取った「作文が下手な人の特徴」を整理したり [38],文書要約のコツに関する気づきを言語化したり [39] もした.

「ランダムな色とは?」について調べた記事も書いた [40].小論文記事の OGP を自作のスクリプトで生成したとき,ランダムで選ばれるはずの色がどうも偏ってる気がしてね.調べたけど,この問題はまだ未解決.

Chrome OS Flex 導入で4倍も高速に!

Gnome Boxes 上の Windows で CloudReady 起動メディア作成を試してみた [41].Ubuntu での CloudReady 起動メディア作成は難易度が高いので,代わりに Windows が必要だったのです.どうやら Flatpak の Gnome Boxes は USB 等のハードウェア認識に課題が残ってるようで,結局起動メディアは (仮想じゃない) 素の Windows 機で焼いた.ちなみにこの時 CloudReady を選んだ理由は,2021年末時点ではまだ Chrome OS Flex が未発表だったからですね.

Chrome OS Flex の導入で,ブラウザ立ち上げ速度で4倍もの高速化が実現した [42]! CloudReady の動作確認ができた頃,Google が Chrome OS Flex を発表してくれたのは本当に好タイミングだったね.これで当初の目的「古い PC の再活用!」は達成できたと言える!嬉しい!

…で,記事ネタはどうやって見つけるの?

ずばり「ネタは発見するんじゃなくて,作り出すもの」!上記のような具体的すぎる事例だと,抽象的な考え方は伝わりづらいかもしれないね.実は僕の手法はシンプルで,まさにこの記事が,僕のこの発想を体現してる.

この記事は「ネタの発想法!」みたいな人目を引く話題で糖衣して,単なる個人的な振り返りを読みやすい「ネタ」に作り変えてる.本当は僕は「記事ネタの作り方」を書きたいわけじゃなく,ここ数ヶ月のことを振り返って記録したいだけなのよね.でもそれだとあまりにも個人的すぎて,人に読んでもらう文章としては物足りないでしょ.そこで「ネタに仕立てる」という手法が役に立つわけです.ネタを「発見する」んじゃないんだね.

2件のフィードバック

コメントを残す

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。