MIDI を五線譜に変換して楽譜動画を YouTube に載せよう

最終更新日

楽譜動画ってこんな感じのものね.

『未だ終わらず』

フリーソフト MuseScore で MIDI を五線譜に変換

上掲の楽譜動画は MuseScore というフリーソフトのスクショ動画.MuseScore は Win / Mac / Linux 対応の楽譜作成ソフトで,MIDI ファイルを読み込ませると五線譜として表示してくれる.

MuseScore で『未だ終わらず』の MID ファイルを開いた

僕は2010年ごろに作曲に凝って (?) いて,MIDI の曲をいくつか作った.MIDI ファイル自体は「動画」ではないので YouTube に掲載できない.YouTube に載せるために,MuseScore で五線譜を表示して,それを動画化した .曲そのもののショボさを,五線譜の「高級感」「ちゃんとしてる感」でごまかそうと思ってね…!笑

こちらは『寝起き』と命名された曲

MIDI 作曲ソフト「サクラ」が初心者向けで面白い!

2010年に僕が MIDI 作曲するのに使ったソフトはサクラ.公式サイトは2021年7月に更新されてるし,ソフト自体の最終更新も2019年6月で,まだ「打ち捨てられたレガシーソフト」ではないね.僕が昔使ったソフトがまだ維持されてて,何とも言えない嬉しさがある😊.

テキスト音楽「サクラ」

テキスト音楽「サクラ」は、エディタに『ドレミ』と書けば、その通りに音楽を演奏することができるソフトです。 パソコン+サクラの本体だけで、本格的な音楽制作ができます。クラシックからポップス、ロック、果ては、実験音楽まで、あらゆるジャンルの音楽を、ワープロ感覚で作ることができます。

テキスト音楽「サクラ」

サイトに書かれてる「音楽をワープロ感覚で作る」のメリットを,使ってた当時は理解してなかったけど,今なら分かる.サクラが標準でサポートする音楽の記述形式 MML (参考 Wikipedia) の実体はテキストデータだから,保存や管理が簡単だし,編集にも専用のエディタを必要としない!要するに可搬性が高い!

威風堂々の3拍子アレンジ (楽譜動画じゃないけどね…)

例えばこの曲『威風堂々 (3拍子)』のソースコード (MML) を GitHub で管理できる.MP3 ファイルなら後から編集するのは難しいけど,ソースコードがテキストなら編集も容易!これは賢いフォーマットだなぁ.せっかくなので2010年ごろに作った5曲全部の MML を GitHub に置いてみた

オマケ: 思い出した,作った曲の歌詞

「五十音全部であいうえお作文しよう!」と作った詩 (?) があって,タイトルを「あかさた」と名付けてた.下記の『噂のエンディング』は,その『赤沙汰』にメロディーを付けたもの.「赤沙汰」だと意味不明だから,歌い出しから拝借して名前を『噂のエンディング』と変更しました.

自作曲『噂のエンディング』
(1番 A メロ)
あのとき言ってた 噂のエンディング
お世辞にも 可愛いとは...
嫌われ者のくたばり方を
けっこう見てきた

(1番 サビ)
この世の中 最低なことなど 知らずにいれない
すべてを把握せざるを 得ない

(2番 A メロ)
そうたったひとつ 小さくて 土まみれ
手に取って とっても大事に

(2番 サビ)
なかなか煮崩れないような 主の志
根こそぎ潰して 仰け反らそう

(ブリッジ)
鼻から火を吹け ヘソに帆を張れ
まだ未来に 向かいたい

目隠しなんて もう要らない
優しさ 友情 もうよろしい

(大サビ)
楽観してリアルな 瑠璃色の海へ
レッツラゴーだ ロングアゴーだ

(エンディング)
「悪く言うなよ」を言うなよ
んん... 難しい

1件のコメント

コメントを残す

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。