【Ubuntu】起動時にBluetoothマウスを自動接続

最終更新日

ちょっと長いけど,頑張って設定しよう!(最後にも書きましたが,これは英語の情報の翻訳です)

機器とUbuntuの準備 (1/3)

ます始めに,「システム設定>Bluetooth」を開き,新たに接続したい機器をUbuntuに認識させよう(そのやり方は簡単だから省略!既にBluetooth接続で使えてる機器に関してはこの作業は必要ありませんよ).機器がUbuntuと接続し,正常に稼働していることを確かめたら,一旦接続したい機器の電源を切る.

次に,Ubuntuの設定を行う.端末を開き,以下の文言を入力してね.

$ killall bluetooth-applet
$ sudo /etc/init.d/bluetooth restart
$ sudo hcitool dev

最後の行を入力すると,接続したい機器のための出力が表示されるよ.例えばこんな感じ.

Devices:
 hci0    00:00:00:00:00:00

今度は,端末からBluetooth接続を可能にするためにbluez-compatを導入しよう.

$ sudo apt-get install bluez-compat

これが完了すると,HIDDプログラムがインストールされる.(著者注:たぶんこれはHuman Interface Device Deamonの略だと思います.「キーボード、マウスその他の入力デバイスの利用を可能にするプロセスです」だそうです)

【2016-07-25 追記】僕はUbuntu 16.04で,上記の方法でbluez-compatのインストールに失敗した.解決策を記事に書きました.もしbluez-compatのインストールが失敗するようなら参考にしてみて!

設定ファイルを作成 (2/3)

この時点で接続したい機器の電源を点け,以下の文言を端末に入力する.以下を入力すると,接続するべき機器のMACアドレスが表示されるよ.これは後に設定ファイルを書くときに必要になるから重要.AA:BB:CC:DD:EE:FFというのは例で,実際にはもう少し複雑な何らかの英数字が出てくるはず.

(著者注:僕の場合はマウスを接続しましたが,このコマンドを端末に入力したあとで,マウスの裏の接続ボタンも押しました.Ubuntuが接続可能な機器を検索して見つけられるようにしてやる必要があるかもしれません)

$ hcitool scan
Scanning …
AA:BB:CC:DD:EE:FF Bluetooth Device Name
$ sudo hidd –connect AA:BB:CC:DD:EE:FF

次に起動時自動接続の設定ファイルを作成する.端末で以下を入力しよう.「keyboard」の箇所は,適宜変更してね(混乱を避けるためにもマウスならmouse,ヘッドセットならheadsetなどと書くのがよいでしょう.この箇所は単なるファイル名であって,コマンドのような意味のある箇所ではないですから)

$ gedit ~/.keyboard.sh

geditに,以下の文書を貼り付ける.「AA:BB:CC:DD:EE:FF」の箇所は,上で見た機器のMACアドレスで置き換えてね.最後に保存して,geditを閉じます.

#! /bin/bash
address=”AA:BB:CC:DD:EE:FF”
while (sleep 1)
do
connected=`sudo hidd –show` > /dev/null
if [[ ! $connected =~ .*${address}.* ]] ; then
sudo hidd –connect ${address} > /dev/null 2>&1
fi
done

設定ファイルの適用 (3/3)

もうひとつだけ,ファイルを作らないといけない.端末に以下を入力しよう.先ほどと同様に,「keyboard」の箇所は適宜変更してね.

$ sudo gedit /etc/init.d/keyboard

そして以下の文書を貼り付ける.これはUbuntuに「先ほど作ったファイルを,毎回起動時に実行せよ」と指定する内容になってるよ.「/home/ubuntu/.keyboard...」の「ubuntu」の箇所は,ユーザー名.例えばユーザー名が「uisu」なら,書くべきなのは「/home/uisu/.keyboard....」と書き換えるよ.

#!/bin/sh
/home/ubuntu/.keyboard.sh &
exit 0

最後に,今作成した2つのファイルに実行権限を与えます.これも端末で.

$ sudo chmod +x /etc/init.d/keyboard
$ chmod +x ~/.keyboard.sh
$ sudo update-rc.d keyboard defaults

以上の作業で,今後PCを再起動すれば,何もしなくともBluetooth機器が接続されるようになりました!お疲れ様でした!

謝辞

この記事は以下の記事を参考にして書きました.素晴らしい記事をありがとう!(というか,2つ目の英語の記事を簡単に翻訳しただけですが...).とはいえ,なぜか3つ目の記事はリンク切れかな...?参考記事を読むと,むしろ3つ目の記事が大本になっている記事で,一番基本的なことが書いてありそうな気がするんだけど,僕の環境では接続できませんでした...謎です.でも実効的には2つ目の英語の記事が読めれば解決できますけどね!

俺も修士課程で論文書いた時は,引用の引用とかを引用したなぁ.孫引きはいけないからちゃんと原典に当たらないといけなくて,資料の量が膨大になっていくんだよね.あ,これは関係ないけど.

コメントを残す

%d