僕の答辞
早いもので、先輩たちを送り出してからもう1年が経った。Σ(゚д゚;)
当時は先輩たちの門出を心から祝福し、3年間の思い出を熱く聞かせてもらったものだった。
そして、先輩方の通過した、あるいはひとたびは体験した、その「受験」というものについて、
成功談や失敗談を耳に入れては、不安と情熱を掻き立てられていた。
そもそも、自分は中学生であった時分は極めて優秀で、この戸山高校に入学する事ができたのも
その言い知れぬ「センス」のお陰だと今も感じているが、
受験を潜り抜けるのに、相当の努力というものを知らずに過ごしてしまった。
3年生の中には必死の努力の成果として、今「戸山生」であるのかもしれない。
もしかすると、こんなに余裕を抜かしているのは自分だけなのかもしれない。
しかし少なくとも、僕は確実に、必ず戸山高校に入学できるのだと確信を持っていた。
それは単なる過信で、実のところは不合格すれすれで試験をパスしたのかもしれないが、
そんなことは今となっては、知る由もない。
こうして見事、第一志望であった都立の高校に入学することに成功し、僕の3年間は幕を切った。
友人の一人にこんなことを言った人がいた。
それは受験を1年後に控えた僕らが、すなわち1年ほど前のことだが、
高校受験を通過すること、それのみによって大学受験の辛苦を味わわずに済む、
附属高校に通う友達の話をしたときだった。
「俺は受験も、大切な高校生活の一部だって考えるから。」
僕は、紛れもなく、まさにこの一言に衝撃を受けたのだった。
当時の自分は、受験など単なる辛く、長く、そして何よりも骨の折れる、無意味の骨頂と考えていた。
そして受験から何かを得ようなどとは微塵も思っていなかった。
なぜなら、それには大きく二つの理由が存在したからだ。
一つには、反抗期には陥りがちな「大人社会の嘘への抵抗」だ。
中学生であった頃、よく先生方はこんなことをおっしゃった。
「高校からは義務教育じゃない。進んで学びたい者だけが、受験をすればいい。」
これは酷い嘘だと、その頃の自分は勝手に決め付けては、反発したものだった。
中卒で新規採用するような企業があるか。世の中はそんなに甘くない。
もしも採ってもらえたとしても、それは小さな町工場とか、非力な新興企業さ。
そんな風に高を括って、必死さを見失っていた。
確かに現実は厳しい。だが中卒でも創意工夫で何にでも進化できることを忘れてはいけないだろう。
実際に、僕の友達にも中卒、就職で今も生活している人間は、数えるほどだが、いるのだ。
もう面倒なので話を変える。
最近思いついた、例の「大人社会の嘘」のもう一つの例について議論しよう。
本当の論旨は実はこれで、上記の戯言は全て枕なのであった。
「正しい日本語を使え。」
よく言われる台詞である。TPOに応じた言葉遣いとか、先輩・後輩間でのそれとかに、ぴったりと当てはまる。
昨今では敬語も厳密に分類化されており、現代の小学生を始めとする日本語初心者たちの頭を悩ませている。
尊敬語、丁寧語、謙譲語、美化語・・・
一体この神経質と言って一切過言でない、過度の分類志向は全くどいつの策であろうか。
敬語に止まらず、「ラ抜き言葉」とか「レタス言葉」とか、専門家は無意味にやかましい。
初耳の人もいるだろうが、「レタス言葉」とは、話す分にはこれで良いのだが、
書くときはこれでは通じないだろう。
「レ足す言葉」と表記し、つまりは「行ける」を「行けれる」と言ってみたり、
「聴ける」を「聴けれる」と言ってみたりする若者の発音を的確に、かつユーモア溢れるセンスで風刺したものだ。
だからと言って、この風刺が現状を変えることには至っていないし、それは不可能だと私は考えているのだが。
この様に、よく言って几帳面、悪く言って神経質な日本語の専門家たちに(本題は後者なのだが)、
今日はその定式化された「正しい日本語」に一石を投じてみたい。
さて、「正しい日本語」とは、一体なんであろう。
それにはまず、「日本語とは」という疑問に答えを出すのが近道だ。
日本語とは、勿論、日本人が話す言語に他ならない。
それは英国で話すのは英語、中国で話すのは中国語であるのと同じだ。
少し論をシフトすれば、言語とはそれによってある一定のコミュニティ内で意思疎通を行うことを可能にする、
一つの比喩的な道具だ。
独自言語を持つことは非常に意義を伴い、それは文化をはじめ、経済や娯楽にも大いに影響を持つ。
また、思考は言語の働きと密接に関連を持ち、サピア=ウォールの仮説にも、
「人の世界観はその使用する言語によって影響を受ける」という有名な一節がある。
このように言語は人間と密着したものであり、切手も切れない、いや切っても切れない縁があるのだ。
さあ、本論に移ろう。「正しい日本語」に終止符を打とう。
なぜ、専門家は言語に正非を生み、そこから外れるものを「不適当」と呼ぶのか。
その諸悪の根源は「文法」にある。
「文法」とは言語の中に潜む、隠された法則を見出して、それを体系的に纏め上げたもので、
それは確かに言語習得途上の、そのまた初心者にとっては甚だ便利なものに映るだろう。
一切の知識をその言語について持たない人間が、まず知りたいと欲するのはその規則性だ。
規則性を身に付けることで、人はそれに従い、言語のコマンドと成りうる。
しかし、それが全てであろうか。
かつて、戦国・江戸の日本は欧州諸外国の言語を全く把握せずにいた。
そこへ黒船がやって来たのは有名な事実である。
そのとき、当時の日本人は、蘭語を知り尽くし、また文法規則を巧みに駆使し、意思疎通を行ったであろうか。
答えはNOである。
勿論文法を知っていれば、当時の対話は弾み、史実以上に有意義なものになっただろう。
しかしその必要は全くもってなかったのだ。文法知識が例え備わっていなくとも、今も当時も世界は回っているのだ。
そもそも、日本語とは何か。日本語の文法に従う言語、それが日本語なのか。
否。
日本語とは、「日本国の国内で主に使用される言語の一」である。
これが非常に合理的な定義であり、また文法ありきの、現在の「日本語」の捉え方、そのスタンスそのものに
意義を唱えることは言うまでもない。
なぜ言うまでもないかは、言うまでもない。
強いて言うなれば、日本語は日本人が使用するからこそ日本語であり、
例え仏国で日本語文法に則り、正確な発音の日本語的な言語が普及しようと、
それを日本語とは呼ばないのだ。
文法ありきの日本語ではない。日本人ありきの日本語なのだ。
なんと言おうと、「うざい」と「やばい」しか、この國に残らないとしても、それが日本語である。
日本人が話す言葉こそが日本語である。
ところで、
nを自然数とする。
1辺の長さが1で正三角形ABCにおいて、
辺BCの長さをn等分する点を辺BC上にとり、
頂点Bに近いほうから順にP1、P2、・・・、Pn-1とし、
また頂点CをPnとする。
線分AP1、AP2、・・・、APnの長さの平均をLnとするとき、
極限値
lim(n→∞)Ln
を求めよ。
終わり。