アイリス
ロゴを描いた.
アヤメってどんな花?
これは今俺が取り組んでるとある計画の中で使うつもりのロゴ.実際には使うかどうかはあんまり分からないけど,でも俺はこういうのを作るのが好きだから,頼まれなくても勝手にやってしまうのです(笑).ロゴの下書きはこんな感じ.
「iris(アイリス)」はアヤメ科アヤメ属を意味する英語.世界で約150種が存在し,日本では7種が自生している,だそうです(Wikipediaより).写真はアヤメ.アヤメ科アヤメ属の植物は,たぶんハナショウブとアヤメとカキツバタが有名.
ついでに(俺も今回初めて知った)アヤメ・ハナショウブ・カキツバタの違いがはっきり分かる絵を載せとこう.どれもだいたい青い花びらを付けて,その根元あたりに特徴がある.アヤメは網目(綾の目)があるのが特徴,カキツバタは白い筋がある,ハナショウブは黄色い筋がある.
(出典: 6月 《アヤメ》 ― いずれアヤメかカキツバタ ― » 新・院長の部屋から|三重大学病院より)
花をデフォルメしよう
俺の描いたロゴは,概ねカキツバタを参考に描いたかな.白い部分は抜きで表現してる.
写真の他にも,伝統的な「家紋」も参考になった.これらを参考に,独自に花びらに切れ込みなんかを追加して個性的に演出して完成!簡潔かつ印象的なロゴになったかなぁ.
派生形もあるよ!
バリエーションもいくつか.
これは濃い色の背景版.色はハナショウブの色を参考に,鮮やかな青と黄色で映える組み合わせ.ちょっと青と黄色のトーンが合ってないから目がチカチカしないでもないな,後で直そう.ロゴそのものはカキツバタをモチーフにしてるのに,この色付きではハナショウブを参考にしたりして,ゴチャゴチャ気味(笑).まぁ「アヤメ科アヤメ属」ということで十把一絡げなデザインです…笑.