パソコンのデータ,間違って消しました
僕の経験した大失敗.
2016年2月21日,僕は誤って自分のパソコンのデータを削除してしまった!僕はパソコンで絵を描いたりプログラミングしたりフォントを作ったり動画を作ったり,色々と創作的な遊びの目的で使ってる.2013年4月に購入して以来,2年10ヶ月間の間に生み出した無数の創作品が,たった一度の誤操作で消え去ってしまった.
そこで僕はどうしたか.Linux(Ubuntu)には「PhotoRec(公式のWiki?)」という素晴らしいツールがあって,誤って削除してしまったファイルを復元することができる(かもしれない)というもの.これの存在を知ったのが,ファイルをザックリ削除した後だったので,藁にも縋るつもりで試しました.
例えば僕が参考にしたPhotoRecの使い方のサイトは以下の2つ.
パソコンの低水準(ハード寄り,という意味)な規格と仕様をあまり理解してない僕は,ハードディスクのパーティションの名前とかよく把握してない.てか全然分かってない.これらの解説ページでは「復元もとディスクの選択」とか「パーティション種別の選択」とか書いてある.分からん!
分からんなら分からんなりに適当に試したけど,上手く行かなかった.ファイルがなくなって焦ってたし,そもそも分からないで操作してるし,どこかで間違えたのかも知れない.ファイルはほとんど復元できなかったし(でも幾つかは出来た),ものすごい時間がかかった(24時間以上かかって,それでも「残り時間:37 hours」とか出てた.).所要時間は常に表示されてるけど,際限なく伸びる.
「これはもうダメだ.業者に任せよう」と判断したのも24時間以上経過後.後で知ったけど,PhotoRecでファイルを復元するなら,「復元したいファイルを持ってたストレージ」とは別の場所に「復元できたファイルを書き出すストレージ」を用意して,そこに書きだすようにするのがいいらしい.
業者に頼んだものの,PhotoRecでやった悪あがきが致命傷を与えたみたいで,復元には失敗した.データを全削除してしまった損失は大きなものだけど,それからたくさんの教訓を得た.ここから幾つのかの記事に分けて,教訓をまとめます…