PhotoRecについて知るべきこと
公式サイト http://www.cgsecurity.org/wiki/PhotoRec
Wikipedhia記事 https://en.wikipedia.org/wiki/PhotoRec
「PhotoRec」という素晴らしいソフトがあって,それを使うと誤って削除してしまったファイルを復元することができる(かもしれない)らしい!そんな素晴らしいソフトがあるなんて!今回はそれに関して知っておくべき知識を羅列します.僕は事前知識なくPhotoRecを使って,完全に失敗した人.そのような人をこれ以上生まないために,ここにPhotoRecの基本知識を書きます!知らない人は,使う前にぜひ読んで!
ここでは「使い方」を説明しません.「PhotoRecを使う前に,知っておいたほうがいいこと」を説明します.「使い方」を知りたい人は,ぐぐってね.使い方はこのサイトが詳しいかも知れない(僕は使ったけど上手く行かなかった人なので,自力で調査することをおすすめします笑)
PhotoRecはCGSecurityによって開発されてるデータ復元ツール(開発者はChristophe Grenierの1人?個人がその団体名を名乗ってるのかな?).GPLライセンス(フリー/自由ソフトウェア)で配布されていて,Windows(2000,Vista,7,…),MacOSX,Linuxなどの環境用にバイナリが配布されてる.
名前はPhoto(写真)をRecover(復元)するから,その頭文字を取ってPhotoRec.画像に限らず何でも復元できるけどね.
コマンドで簡単にインストールできます.このtestdiskといのもCGSecurityによって提供されているソフトウェアで,Ubuntuだとtestdiskというパッケージ名で,一緒にインストールするのが普通みたいだけど,それぞれ別の目的のソフトウェアです(たぶん笑).
ここが超絶大事です.
- 復元対象のパーティションに「PhotoRec」をインストールしない!
- 復元したファイルを,復元対象のパーティションに保存しない!
- 復元したファイルの保存場所には,十分な空き容量を確保する!
- 拡張子は1つに限定して復元する!
- 復元対象が起動ドライブの場合は,「PhotoRec」を別システムから起動する!
僕はノートパソコンのデータを誤って削除してしまったんですが,そのような場合は,そのノートパソコンにPhotoRecをインストールしてもあまり良くないんだね.別のパソコンにインストールして使うのが正しい.そんなこと知らずにやって,復元できるはずもない.知識がないのに,焦ってPhotoRecをインストールして何とかなると思ってた.うぅん,ダメだねぇ.