【Audacity】不要な「え~」を除去しよう
「えー」を低減せねばならない.
僕は動画作成の際に,Audacityで「えー」リダクションをしてる.Audacityはかなり高性能なソフトだけど,さすがに「僕が喋ってる中から不要な間投詞を除去する」なんていう都合のいい機能は無い笑.自力でやる簡単なやり方を説明しよう.…
簡単なもので,「えー」とか言ってる範囲を選択して,「エフェクト>増幅」からマイナスの大きい値で振幅を潰してやるだけ.もし他の操作をせず「選択して除去,選択して除去」だけを繰り返すならもう少し簡単.前回の編集操作をもう一度適用するショートカットがある.Ctrl+Rで何度も増幅(実際は減幅だけど)をすぐに実行可能.Ctrl+Rのときは,適用量をスライダで選ぶ必要がないからもっと楽だよ.
僕はInkscapeのチュートリアル動画を作成していて,それを僕のYouTubeチャンネル「すみながめ」にアップしてる.「すみながめ」の動画は,映像がInkscapeの画面収録で,音声は僕が喋ってる解説になってる.その録音を自分で編集して聞いてて,気付いたことがある.録音中『え~…』って言いすぎ!
「えーっと」「あのー」がある話は聞き取りにくいし、要領の悪さが目立ってしまいます。
言いそうになったらグッと飲み込んでください。
代わりの言葉を探す必要はありません。
沈黙に置き換えれば、それだけで印象が変わります。
「間」は緊張感、説得力をもたす効果があるのです。
僕は「解説」をやってるわけだ.「聞き取りにくい」「要領が悪い」「理解を妨げる」「説得力を欠く」なんて最悪!「聞き取りやすく」「要領よく」「理解しやすく」「説得力のある」解説を目指さないと!そのためにはどうしたらいいんだろう?
一度録ってしまった録音を削除して,再び録り直すのは気が滅入る.そもそも何を言ったか覚えてないから,言うべき大切な情報を言い漏らしたりしそうだ.としたら手は一つ.録った音から「えー」を取り除くしか無い.そんな地味なこと誰がやるのかと思ったけど,好むと好まざるを別にして,やってる人はいるみたいだ.
人気YouTuberになるほど、「えー」と言わなくなる。
わざわざ「えー」だけをカットする人までいる。
人気YouTuberって誰を指して言ってるのか不明.でも悪くない記事.『「えー」だけをカット』とは違うけど,関係するものとして「ジェットカット」という物がある.人気YouTuberのジェットダイスケさんが考案した手法で,「ジェットカット」は(少なくともYouTuberの中では)かなり有名.
ジェットカットの基本は間引くこと。
ついつい沢山撮ってしまう素材の二番目以降に大切なことは切り捨てる。
残すのは一番だけ。
シンプルじゃないと本質が伝わらない。
まぁ僕の場合は「2番目以降に大切なことを捨てる」というほど思い切ってない.ただ「えー」をなくすだけ.でも「情報の密度を高める」って重要な事だよね.
本題は終わったので,ここまで読んでくれた人のために僕の「すみながめ」チャンネルについて話そう.「すみながめ」はInkscaspeチュートリアルのYouTubeチャンネル.今年中に10本の動画を出すことを目標としていて(きっと達成可能なので,もっと多く出せたらもっといい!),6月は3本の動画を出した.
撮影(画面収録)には「AVT-C285」という機材を使用してる.でも僕はマイクを持ってない.マイクがあればAVT-C285に繋いで映像と音声を同時に記録可能なんだけど,持ってない.なので音声は別撮りして,編集で合わせてます.別撮りは単純で,スマホのボイスレコーダーアプリを使ってる.
スマホ録音の音質には問題がないけど,「えー」は重大な問題.だから面倒でも手動で「えー」リダクションをしてる.幸運にも(?)僕はポストプロダクションが好き(変なの!笑).「低品質な画像/音声/文章/その他を,いかに高品質な状態に高めるか」という課題を解くのが楽しいんです.例えば以前ブログにwaifu2x (低解像な画像を圧倒的に綺麗に高解像化する画像編集のウェブアプリ)に関する記事を書いた.これも僕の好物の一つ!