受動的タスク管理: メール箱を To-do list に

受信箱を To-do list にすると便利
Gmail のアーカイブ機能を上手に使って、仕事を忘れないようにする工夫をしてる。アーカイブとはメールを受信箱で非表示にする機能で、データを消してしまう削除とはまた別。僕は受信したメールのうち、自分が覚えておく必要のあるものと、何らかの対応が必要なもの (返信とか登録とか) を残して、ほかを全てアーカイブしてる。

対応不要なメールをアーカイブすると、受信箱が to-do list のように使える。例えば上の画像 (2022 年 10 月 13 日の僕の Gmail 受信箱) を見れば、こんな予定やタスクがあるということが一目で分かるでしょ。もちろん対応が完了したらアーカイブして、受信箱で非表示にする (削除はしない)。
メール | 用途 |
---|---|
逗子ビーチアクアスロンの参加情報 | 事前に読むものと、当日現地で必要なもの |
テニスコートの予約情報 | たぶん当日現地で必要なもの |
レストランのディナー予約情報 | たぶん当日現地で必要なもの |
クレカの更新通知 | 配達確認まで忘れないように |
イベントの予約情報 | たぶん当日現地で必要 |
Amazon の返品情報 | これは… 僕の action item はあるんだっけ?笑 |
わざわざ能動的に「メモする」「タスクを登録する」とかせずに、受動的に簡単に to-do を管理する方法として、結構気に入ってる👍 僕はブラウザのタブも同じく「何かまだ対応項目があるなら残す」運用で、to-do list 的に使ってる。だんだん数が多くなってくると、認知負荷が高まって逆に効率が下がる面もあるんだけど…笑
ついでに +1 仕事術: Slack アプリのフォントの変え方
Slack クライアントアプリのフォントは、隠しスラッシュコマンドで変更できる。
/slackfont [[FONT NAME]]

フォント変更が特に有効なのは、Ubuntu 上の Snap 版/Flatpak 版 Slack アプリだと思う。こいつらは何故かフォントが不安定で、変なフォントが (少なくとも僕の環境では) 何度も再現した。公式サイトから落とした .deb
ファイルだと再現しないんだけどね~。謎。
ちなみに、公式のヘルプにはフォントが変更できないと書かれてる。でもフォントは変更できる… ドキュメントを直せばいいのに…。奇妙なことに、この隠しコマンドを紹介した元ツイートはなぜか見れない (2023 年 4 月現在)。ドキュメントに平仄を合わせるためか?
フォントを変更することはできません。
メッセージの表示方法を変更する | Slack 公式ドキュメントが嘘つくなよ🤦