料理教室。

寺門『皆さんこんにちは。“セミナー料理”の時間がやって参りました。今日の先生は独特な発想とレベルの低い手つきでお馴染みの中久保さんです。中久保さん、お願いします』
中久保『…………』
寺門『中久保さん?』
中久保『………』
寺門『え~中久保さん、只今、精神統一の一環として、倍角の公式の証明に没頭しているもようです』
中久保『お待たせしました』
寺門『あっ中久保さん。公式は証明できましたか?』
中久保『いや、やっぱり難しいですね。加法定理を使うところまでは分かったのですが』
寺門『それは、もうほとんどゴールと言っていいのでは無いでしょうか』
中久保『言われてみれば、料理を始めましょう』
寺門『現実逃避の仕方が露骨過ぎます』
中久保『今日は酢豚を作ります
寺門『勝手にはじめてしまいましたね。では、まず何から始めましょうか?』
中久保『まずは野菜を切りましょう』
寺門『このときの注意点等はありますか?』
中久保『そうですねぇ。玉ねぎと長沢くんを間違えないようにすることですね』
寺門『確かに間違えてしまったら、私達にも長沢くんにも被害が及びますからね』
中久保『続いて、挽き肉を肉団子にします』
寺門『この時は何に気を付けましょうか?』
中久保『挽き肉が若干ひきにくいところですかね』
寺門『あなたのセンスに私はひいてます』
中久保『次に、あんかけを作ります』
寺門『ここが一番苦労するところだと思うのですが、何かコツみたいなものはありますか?』


中久保『普通にあんかけを作っていたのでは、プロの料理人でない限りは強いとろみを出すのは難しいでしょう』
寺門『そこで、どうしましょう?』
中久保『強いとろみを生み出すために、トロを入れます』
寺門『トロには何か、とろみを生み出す成分が入っているのですか?』
中久保『いえ、名前の響きで選びました』
寺門『へ?』
中久保『名前が“トロ”っていうくらいですから、とろみがかなりあると思いますよ』
寺門『想像の域を出ないのですね』
中久保『そして、今までつくってきたものをまとめて炒めれば完成です』
寺門『さすがですね。まさか、トロを原形のまま使うとは思いませんでした』
中久保『美味しいだけじゃない』
寺門『えぇ。見た目にも不快ですね。それでは今回はこの辺で。また30分後に。さようなら』

コメントを残す

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。