難しい話
自分でやっていながら、なかなか面白いことをしてるなぁと思う。
YouTubeに載ってる映像を勝手にダウンロードして、勝手に切り貼り加工して、全く新しい別の映像を製作して、またYouTubeに載せる。これはなかなか面白い現象だよね。
WEBの世界では、その他の出版とか映画とか写真展とか絵画展なんかよりも、ずっと盛んに『二次創作』というのが行われてると思う。
WEBの世界とか偉そうなことを言ったけど、要するに俺の知る範囲ではYouTubeとニコ動って意味です。
特にニコ動かな。
ACのCMの『あいさつの魔法』、これに出てたありがとウサギが変形してロボットになる映像は有名。だよね?あれのシリーズ、俺大好きなんだけど。
あれは著作権侵害と言うだろうか。二次創作なんだから素材として使ってはいるよね。
けどあれは完全に別の作品であります。著作権侵害だからって言って、あのシリーズをアップするたびに消されたりしてない。
多少の侵害はあるかもしれない。て言うか、侵害に多い少ないは関係ないよね、侵害があります。法律を形式的に読めばね。
しかし規制するべきか。って話になると、そうじゃないと思う。
規制すべき著作権侵害もある。でもあれは完全なる二次創作として、出来上がっている一つの作品で、それを消すことはむしろ新しいこの作品をないがしろにする行為だと思う。
線引きはかなり曖昧だ。個人個人が『ここまでやれば完全に別の作品』って思うラインがあって、それは個人個人で違うから。たぶんね。
もしかしたら俺と考え方が全く違くて、『ここまでやればいいだと?侵害は侵害なんだぞ!一切許すな!』とか『権利なんか侵害したもん勝ちだろ。途方も無いネットユーザーがいるんだぞ?バレるわけねえんだから。』とか極端な思想もあるかもね。
まあ線の引く位置が0か100かって違いとも言えるけど。
とにかく、少なくとも俺は俺なりの『ここまでやれば完全に別の作品!元ネタの著作権から離れて、自らの価値を新たに持つはずだ』ってラインがあると信じてて、だからグレートありがとウサギは著作権侵害とは言わないと思う。
そして。
俺の作ったハリポタ風ロゴが動く映像。あれはYouTubeの動画を勝手に切り貼りして作りました。
でも完全に別の作品として仕上がってる自信がある。だからこれは著作権侵害にあたる行為じゃないと思う。
自分でやっといて自分で著作権侵害じゃないって言うなんて、なんて一人よがりで自分勝手なんでしょう。
けど言わせてもらう。あれは独立した作品だ!
こんな辺鄙なブログでなけりゃ炎上しただろうなこの発言www
ひとつ言うならあれだ、ハリポタの音楽の無断使用、あれは完全に侵害だ、ごめんなさい。
使うことによって別の物を作るなら著作権侵害とは思わないけど、BGMはダメだ、別物になってない。
リミックスとかしちゃえばいいんじゃないかな?
著作権ってのは、勝手に改変されない権利も含んでる。だから俺の言い分は法に照らせば全く筋違いの違法行為なんだけどね…
現実的な話どうか、ってことを考えたい
1件のコメント