【第5回】描けない時計【全6回連載 声ブログ】
(これは2015年09月06日に,散歩しながら喋った声ブログを文字起こししたもの.全6回に分けて連載するよ)
まだセミが鳴いてるんだね,結構もう涼しい季節になったけど.やっぱり体を動かさないと気持ちが悪くなってくるね.体を動かしたから便意が出てきたね.体を動かさないと腸も動かないから,うんこしたくならないんだよね.
昨日なんか24時間くらい寝ちゃったよ.金曜日の夜帰ってきてからずっと夜更しして,午前4時くらいまでずっとインターネット見て遊んでたわけだ.メンタリストDaiGoの動画を見てた.その後寝て,気づいたら夕方の18時,で夕飯食ってまた寝て,気づいたら翌日日曜日の午前11時.ずいぶん寝たよね.実質的に土曜日の活動は0時から4時までのDaiGoのYouTubeを見てたことと,18時のカレー食ったの,それ以外全然活動してないっていうずいぶん酷い1日だったと言う感じだけど.今日は11時に起きてからずっと起きてるし,ブログも書いたし,今こうして散歩もしてるわけだけどね.
メンタリストのDaiGoはいいよね.いい立ち位置を築いたっていうか.DaiGoにはYouTubeチャンネルがあって,それを今日観てた.去年の10月くらいだったかな,もう1年弱くらい動画更新してなくて,ああもうそろそろ彼もYouTubeを飽きてやめたのかなって感じだね.まあそもそもDaiGo自体が(あんまり俺TV見てないけど)たぶんTVにも取り上げられてないし,世の中的にも飽きられたっていう感じだから,YouTubeに動画が出てないのは当たり前かなっていうか,まあそうだろうなって感じはする.DaiGoがYouTubeに動画アップロードしてないのも,大体そうだろうなとは思うけど.誰も見てないからね.
でも彼の本をこないだ池袋のジュンク堂で立ち読みしたんだけど,凄く面白かったね.一番印象に残ったのは腕時計のクイズ.腕時計をしている人に対して使う技で,飲み会なりなんなりで使えるかもしれない.「さて,あなたは腕時計をしてますか」って.「あなたの腕時計の,数字やロゴを見ずに正確に絵に再現できますか」ってクイズ.
例えば数字はアラビア数字だったりローマ数字だったりで書いてるよね.で12と3と6と9だけ書いてる時計だってあれば,12箇所全部に書いてある時計だってあるし.ロゴは中心から12側に書いてある場合と,中心から6側に書いてある場合,上半分にあるのか下半分にあるのか.でロゴはどれくらい書いてあるのか.SEIKOだったらSEIKOって書くかもしれないけど,各ブランド名で書いてるかもしれないし,3のところに日付があるのかないのか.とかね.色んなことを正確に.あと柄かな.文字盤が無地ならいいけど,もし文字盤に柄があるんだったら,その柄はどんなふうになってますか,どんな配置ですか?って正確に再現できますかって絵に書いてもらうわけよ.飲み会の場で絵に書いてもらうの難しいか.
で書いてもらったら実際の文字盤を見比べて,「ほら,実にあなた達が普段見ているものでもよく分かってないかっていうのが分かるでしょ!」っていうテストなんだよね.で,この話にはもうひとつオチがある.(絵に再現出来ちゃった場合は言えないけど,再現できなかった場合は)「いかに文字盤をしょっちゅう見ていても見落としてるかってのがよく分かるでしょ!」って,「いかにあなた達が普段見ているものでも実はよく観察してないかっていうことが分かったでしょ」っていうテストで.
さらにこの話題が終わって,はぁ面白かったって言って,皆が腕時計から目線を外したらその直後にまた言うわけ.「さて,たった今腕時計の文字盤を見たわけだけど,今何時何分か言えるか?」って言うんだね.そうすると「はぁ!」.たった今腕時計の文字盤の数字がどんなふうに書いてあるかとか,数字はどこに書いてあるかとか,ロゴはどこかとか,そういうことに注目して腕時計を見てたから,さっぱり何時何分かを見るのを忘れてるわけ.気にしてないわけだね.かと言って,気にしてないとは言え観たんだからさ,針がどことどこにあるのか分かってもいいよね.ところが意外とわからない.この2段で落ちる話が一番面白かったね,DaiGoの本で.
- アラビア数字でなく,ただの線
- 12時と3時だけ2本線
- CITIZENのロゴは上
- 各時刻の棒の外側に10とか20とか小さくアラビア数字が書いてある
- 針の先端が尖ってる
- 秒針
- 文字盤は2重の円になってる