英語表記の国名の由来
▼ 解決済みの質問
投稿日時 2005-03-07 17:39
de-niro
暇なときに回答ください
国語
日本国がなぜジャパン
ニホンまたはニッポンが、なぜジャパンと呼ばれるんでしょうか?またジャパンとは何語にあたるんでしょうか?
同様に大韓民国(韓国)コリアも解りません。中華民国(台湾)に至ってはタイワンだったりチャイニーズタイペイだったりして、しかも中華民国の人は台湾という呼び方自体あまり好ましく思っていないそうですが・・・・。
中華人民共和国がCHINAというのはローマ字読みすればチナなんでシナ(支那)が語源のような気がしますが、支那という呼称は差別用語扱いですよね?ってことはCHINAの語源も支那に由来している訳では無いようにも思えます。もしかしたら過去の戦争から「日本にだけはシナと呼ばせない」といったような感情的理由でもあるんでしょうか?
話が若干それましたが、国名の語源が知りたくて投稿しました。(ラーメンを支那そばと呼んでたりするいる以上、支那は差別用語ではないと勝手に解釈していますが問題があったら削除してください)
通報する
▼ ベストアンサー
投稿日時 2005-03-08 15:51
baihu
【日本】15世紀の日本でポルトガルの宣教師がこしらえた辞書には、“ニフォン”“ニッポン”“ジッポン”の3種類が記載されていました。「日」が漢音で“ジツ”、呉音で“ニチ”であること、マルコ・ポーロの時代(13世紀)の日本では、漢音が「正式な読み方」だったことから、「日本国」が“ジパング”のように聞き取れたのは妥当だったと推察できます(“ジッポンゴク”に近かったのでしょう)。“ジャパン”が何語かという問いには、遡れば中国語とも日本語とも言えるでしょうね。
【韓国/北朝鮮】“コリア”が高麗(コリョ)から来ていることに異論はないようです。
【台湾】中華民国(台湾)では、「台湾」という呼称を正式名称としようとする動きが大きいようですね。パスポートの記載で最近話題になっています。反対論も盛り上がってます。中華民國(ジョンファ・ミングオ)が正式名称ですが、国際社会では、中華人民共和国を「全中国を代表する主権国家」であると認めたので、チャイニーズ・タイペイ(中華台北)やタイワン(台湾)とするのが一般的です。
【中国】“シナ”の音は、「秦」がインドを経由して逆輸入されたもののようです。中国共産党は、“シナ”という読み自体は蔑称ではないと言っていますが、「支那」という漢字表記には「支」に末端とか端っこという意味があるという理由で認めていません。“チャイナ”はご推察の通り“シナ”と同じです。
回答を評価する(0)
お礼
「支」に末端とか端っこという意味があるという理由で認めていません。
東シナ海と表記するのもそのためでしょうか。東支那海という表記は見たことがありません。もっとも印度洋という表記も見たこと無いですが・・・・
ご回答ありがとうございます。