照る前の前

昨日バイト帰りに電車でテルマエロマエの広告を見た。

テルマエロマエってのは漫画で、古代ローマ(西暦100いくつの頃)の風呂桶技師が浴槽を通して現代日本にタイムスリップする話らしい。俺は読んでないんだけど。
ちなみに俺が電車で見た広告は、テルマエロマエが映画化するよ!って広告で、漫画の広告じゃないんだけどね。
テルマエロマエはローマの浴場って意味だって。Wikipediaより。THERMAE ROMAEって書くけど、AとEは繋がって書きます。AとEの繋がった文字しってる?
Wikipediaでテルマエロマエについて調べてみた。知らないことがあると(それについて知りたいなら)すぐ検索する癖があるから、それの発現。
記事の下の方に、漫画の登場人物の紹介が書いてあった。
例えば……
ルシウス・モデストゥス
アテネで最新の建築技術を習得しており、浴場を専門とするローマの建築技師。質実剛健・謹厳実直な、根っからの仕事人間。
これ主人公ね。古代ローマ人っぽい(?)名前してるでしょ。こいつが浴槽を通してタイムスリップするんだよね。しかも日本へ。
他には、
ハナコ
いとう観光牧場で飼われている牝馬。25歳と馬としては高齢。普段は観光用の馬車「なかよし号」を牽いている。
これは日本の馬だね。主人公がタイムスリップした先で会った馬なんでしょう。
とまあこんなかんじなんだけど、このへんまで読んで『あっ!これ前から気になってたんだよね!今これ読んで思い出したわ!ちょっと調べよう!』って思ってそのページを閉じて、また新たにグーグル検索を開いた。
グーグルのトップページが出て検索ボックスにキーワードを入れようとしたそのとき!
『あれ?何調べたかったんだっけ…?』
完全なる度忘れ。もうなんか絶対に思い出せない自信がある。仕方ないからまたグーグルを閉じて、さっき開いてたテルマエロマエのページを出した。ガラケーだから、そういう作業はすごくめんどくさい。スマホなら楽にできる機能あるかもなー…
見てみる。何を調べたかったんだっけ……
ハナコ
いとう観光牧場で飼われている牝馬。25歳と馬としては高齢。普段は観光用の馬車「なかよし号」を牽いている。
あっ!思い出した!調べたかったのはこれだ!

牽制の『牽』。『ひく』とも読むようだけど。書き順どうなってんの?って前に疑問に思ったことがあったのね。
それを『普段は観光用の馬車「なかよし号」を牽いている。』を見て思い出した。調べよう!って思ったけど、グーグル開いた瞬間に忘れちゃったんだよね。
『あれ?テルマエロマエに関連するものを調べたかったんだっけ?なんか知りたいことあったかな…?』
いや、全くテルマエロマエに関係ないことでした(‘∀’●)何かを見ても、皆が同じことを考えるわけじゃないんだよね。テルマエロマエのWikipedia記事を見て、『牽』の書き順を知りたくなるような人はそうそういないだろうけど、でもいるんだよσ(゚∀゚ )笑
それにしても変な書き順だね。『玄』って書き切ってから、ぶった切るように『冖』を書くんだね。結構変わってるよ。特殊。

コメントを残す

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。