KVM スイッチで検討したい 5 条件

最終更新日

今回、僕が KVM スイッチに要求した仕様は以下の 5 点。そして、この記事でレビューする 3 機種とも、僕の要望をすべて同時には満たしてはくれませんでした😢 読者におかれましては、製品のネガティブチェックとしてこの記事をご活用ください…!

  1. 本体) USB バスパワーで駆動すること
  2. 本体) USB 3.0 入力と PC 出力を 2 つ以上持つこと
    • USB 3.0 は、1080p / 60 fps のウェブカムを使用するため
  3. USB) ホットキー機能 (キーボードで出力先を切り替える) に対応すること
  4. USB) Logicool Unifying Receriver でキーボードとマウスを使用できること
  5. 映像) 映像転送は 4K / 60 fps に対応すること

KCEVE 製、型番 KC-KVM401KK01

KCEVE (何と発音するんだ?ケイシーヴ?) の機種は筐体が頑丈な鉄製 (鉄じゃないかもだけど、少なくともそういう感触) で、組み立て精度もいい感じ。キーボードからのホットキー操作で入力先の機器を切り替えられるのも良い (というか、キーボードから入力先を切り替えられない機種は購入候補から最初から外してた。不便だし)。

KCEVE KC-KVM401KK01

僕のニーズを満たせなかったのは、Logicool の無線マウスの入力がバグっちゃう点。僕は普段 Logicool の Unifying Receiver を 1つ挿して、その Receiver でマウスとキーボードを接続してる。で、この Receiver を KCEVE の KVM スイッチのキーボード入力端子に挿すと、謎の挙動が発生してしまう!

たぶんこの機種のキーボード入力端子は、入力された信号をすべてキーボード由来の信号として処理しちゃうんだろう。Logicool の Unifying Receiver はマウス操作の入力信号も受信してるから、KCEVE の KVM スイッチはマウスの信号も無理やりキーボード操作と解釈してしまって、変な挙動が起きたんじゃないかと推測してる。これではダメなので、別の機種を試しました。

原因は、キーボード用の USB にマウスを (マウス *も*) 繋いだこと?

サンワダイレクト製、型番 400-SW032

次に購入したのがサンワダイレクト製の KVM スイッチ (的なもの)。映像の入出力を扱えないので、厳密には KVM スイッチと呼ばないかも?これは日本製だからいい感じに動いてくれるのでは… と期待したけど、使った中で一番ちゃっちくて品質も低かった😢 ホットキーの機能はかろうじて対応してる。

サンワダイレクト 400-SW032

この機種はとにかく USB のデータレートが低い。実際のデータレートの測定はしてないけど、使ってるウェブカムが帯域の狭さを検出して自動的に低解像度に切り替わっちゃった。僕は 1080p 60 fps 対応のウェブカム eMeet C960 を使ってるんだけど、サンワダイレクトのこれを噛ませると解像度が 480p に絞られてしまう。これじゃあウェブ会議に大きな支障があるから、とても使い物にならない😔

見れば USB 3.0 に非対応なのはすぐに分かるんだけど、USB 3.0 である必要があるとは購入前には気づかなくてね… 最初に列挙した諸条件は、試しに買ってみて分かった反省を反映しているのです。つまり僕が人柱になったということ。みなさんのお役に立てれば…😅

ENBUER 製 (型番不明)

Amazon 独自の商品番号 ASIN は B09LCHXVCM となっている、型番不明のこの商品。メーカー Enbuer というのも僕は聞いたことない名前だ😲 買ったのが少し前 (購入 2022/07/11 で、記事執筆 2022/09/25) なので、詳細な使い勝手のことを正確に覚えてないんだけど、結論、これもダメだった。

Enbuer 製、HDMI KVMスイッチ

あまり記憶が定かじゃないけど、確か 1 つめの KCEVE の KVM スイッチと同じく、マウスの入力が Logicool Unifying Receiver 経由でキーボード入力端子に流れ込むと、正しく処理できずにおかしな動作をしていた気がする。マウスを少し動かしただけで勝手に Alt 押下の判定が出たり Enter 押下の判定が出たりして、ソフトウェアによってはとんでもない動作をしかねないから全く使用に耐えない。

あとあまり好みじゃないのが、電源を別途供給しないと動作しない点。この商品は USB バスパワーで駆動してくれないので、付属の電源ケーブルで給電してやる必要がある。ただでさえ厄介なパソコン周りのケーブル取り回し問題を複雑化してしまうので望ましくないね。KCEVE の製品は USB のバスパワーで駆動するから別途電源を供給してやる必要がない。その点、あっちは完成度が高かったかも。

購入の経緯

せっかく買い揃えたお気に入りの周辺機器群をただの飾りにしないために、KVM スイッチ (Wikipedia) の購入を考えた。というのも、最近パソコンが 1 台増えてしまったのです。以下に列挙するように、僕が通常パソコンで遊ぶときには、これらの周辺機器を使ってる。既存の PC 周辺機器資産を有効に活用すれば、今までのパソコンを使うときだけでなく、新パソコンを操作するときにも快適に作業ができるよね。

ちなみに、最近使い始めたパソコンというのは Macbook Pro (2020)。M1 チップ搭載の Mac ということで楽しんで使ってるけど、実際の作業で「これは快適!」と実感することは少ないかも。M1 じゃない Mac 使ってないから、比較のしようがない笑。普段はマウスコンピュータで 2016 年に買った LM-iG430XN4-SH2 というマシンに Ubuntu を入れて使ってます。

Mac の初期設定で手こずる私

「KVM スイッチ」という機材ジャンル名、知ってた?

購入を考え始めた当初は、この機能を提供する機材に「KVM スイッチ」と言う名前が付いてることを知らなくて、検索は的を得てなかった。Amazon でいろんな「USB HDMI 分配」とか、そんなキーワードで検索している内に、「あれ、このジャンルの製品は KVM スイッチという名前なのでは?」と途中で気づいて知ったのでした。

KVM スイッチは一見して入出力がたくさんあって複雑だけど、使い方は簡単。機械に USB 機器 (主にマウスとキーボード) を繋げると、設定に応じてその入力をパソコン A と B に出し分けてくれる。基本的には、1 組のマウスとキーボードを 2 台のパソコンで共有して使うときに役に立つ機械だ。USB の抜き差しを不要にしてくれるからね。

コメントを残す

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。