【LM-iG430XN4-SH2】マウスでちゅう🐭

デスクトップを買った.ついに.
諸元を掲載
買ったのは「LM-iG430XN4-SH2」という商品で,マウスコンピュータの商品です.113,184円(税込)でした.以下に購入製品の諸元を掲載.こういう情報って後で自分で探すのって大変だったりするから,まぁ興味ないでしょうけど一般に公開しておくと(僕にとって)利便があるんですよね.
リサイクル | 個人向け ( リサイクル料金が含まれます。回収時に費用は発生しません。 ) |
---|---|
OS | Windows 10 Home 64ビット |
オフィスソフト | オフィスソフト無し ( KINGSOFT Office 60日間トライアル版付属キャンペーン中 ) |
ソフト | ソフトなし |
ウイルス対策・セキュリティソフト | マカフィー リブセーフ ( 60日体験版 ) |
パソコン下取りサービス | パソコン下取りサービスなし |
キャンペーン | 31日間無料視聴 U-NEXT ( 動画配信サービス ) |
J-Moss | J-Mossマーク 非含有マーク(グリーンマーク・緑色) |
WindowsHELLOデバイス | WindowsHELLOデバイスなし |
CPU | インテル(R) Core(TM) i7-6700 プロセッサー ( 4コア / 8スレッド / 3.40GHz / TB時最大4.00GHz / 8MBキャッシュ ) |
CPUファン | □LGA 1151用 CPU FAN |
CPUグリス | 標準CPUグリス |
メモリ | 16GB メモリ [ 8GB×2 ( PC4-17000 / DDR4-2133 ) / デュアルチャネル ] |
SSD | 240GB ( 弊社指定ブランド / 6Gbps 対応 ) |
SSD/HDD | 2TB ( 7200rpm / 6Gbps 対応 ) |
外付けストレージ | 外付けストレージなし |
グラフィックス | NVIDIA GeForce GTX1050 / 2GB ( DisplayPort / DVI-D ※DVI-HDMI 変換コネクタ付属 ) |
光学ドライブ | 光学ドライブ非搭載 |
カードリーダー | カードリーダー無し |
マザーボード | インテル(R) H110 Expressチップセット ( Micro ATX / DDR4 / SATA 6Gbps 対応ポート×4 ) |
ケース | ■ ミニタワーケース ( フロントUSB 2.0×2 / 9cmリア排気ファン搭載 ) |
ケースFAN | リアファン 9cmケースファン標準付属 |
電源 | 500W 電源 ( 80PLUS(R) SILVER ) |
LAN | [ オンボード ] 10/100/1000BASE-T GigaBit-Ethernet LAN |
無線LAN | 無線LAN無し |
サウンド | ハイデフィニション・オーディオ |
キーボード | キーボードなし |
マウス | マウスなし |
マウスパッド | マウスパッドなし |
スピーカー | スピーカーなし ( 音声出力にはスピーカーが別途必要です ) |
ヘッドフォン | ヘッドフォンなし |
WEBカメラ(オプション) | 外付けWebカメラなし |
オプションサービス | オプションサービス無し |

この中で僕が理解できるもの・重要だと思うものだけを抜粋すると:
OS | Windows 10 Home 64ビット |
---|---|
CPU | インテル(R) Core(TM) i7-6700 プロセッサー ( 4コア / 8スレッド / 3.40GHz / TB時最大4.00GHz / 8MBキャッシュ ) |
メモリ | 16GB メモリ [ 8GB×2 ( PC4-17000 / DDR4-2133 ) / デュアルチャネル ] |
SSD | 240GB ( 弊社指定ブランド / 6Gbps 対応 ) |
SSD/HDD | 2TB ( 7200rpm / 6Gbps 対応 ) |
グラフィックス | NVIDIA GeForce GTX1050 / 2GB ( DisplayPort / DVI-D ※DVI-HDMI 変換コネクタ付属 ) |
マザーボード | インテル(R) H110 Expressチップセット ( Micro ATX / DDR4 / SATA 6Gbps 対応ポート×4 ) |
電源 | 500W 電源 ( 80PLUS(R) SILVER ) |
LAN | [ オンボード ] 10/100/1000BASE-T GigaBit-Ethernet LAN |
無線LAN | 無線LAN無し |
買うまでの経緯
僕はこれまでVAIOのSTV1313AJを使っていた.これには元々Windowsが入ってたんだけど,使用歴2年を越したところで購入時点で想定していた主な役目を完了したから「よし,これからこいつをおもちゃとして使おう!」と思ったのがきっかけで,こいつにはUbuntuをインストールして(Windowsをすっかり削除して笑)使ってました.初めてのLinux生活ということで面倒にもいくつか直面したけど,すごく楽しんで使えていました.

STV1313AJはラップトップだけど,自分の机の上を有効に広く使うために本体を脇へ押しやって,机の上にはディスプレイとキーボードとスピーカーとマウスしかない,という状態を作りたかった.それ実現するためにラップトップを立てて使う裏ワザみたいなことを試して,2016年の6月頃から立てて使っておりました.

正確にストレージサイズがいくらだったか忘れたけど,公式の仕様一覧に「ハイブリッドHDD」と書いてある機種を購入したから,ストレージはSSDとHDDのハイブリッド.で,ラップトップを縦に使うとHDDに悪いのかもしれない.最近(2016年12月頃から)ハードディスクがピキピキとかカラカラとか,変な音を立てるようになった.故障の予兆…
それに加えて,僕は動画編集を時々するんだけど,書き出しも編集もすごく遅い.2013年発売モデルだからもうヘタってるのかもしれないね.というわけで,これらの理由で新しいパソコンが必要なのでした.
- ハードディスクから異音がする
- 動画編集が遅い
これにUbuntuを入れます!
VAIO STV1313AJにUbuntuを入れて使ってたし,Ubuntuはそもそも好きだし,今回のLM-iG430XN4-SH2にもUbuntuを入れる気満々です.元からWindowsが入ってるんだけど,入れてくれなくてもいいくらいにUbuntuしか使う気がない.マウスコンピュータに掛けあっておけばWindows入れない素のままの状態で引き渡してくれて,ライセンス料分だけ値段が浮いたりしたのかな?よく知らないから売ってるものをそのまま買ったけど.
あとFontForgeが使えるとか,OpenShot Video Editorが使えるとか,そういう僕の好きなオープンソースでGPLなソフトウェア群を使うのもの僕の楽しみの一つなので,それもUbuntuを選ぶ理由だねえ.そのうちUbuntuを使う理由を書いてまとめてみようかしら.

買ったのは2016年12月29日で今日は2017年2月26日なので,すでに購入から2ヶ月が経過してますが,やっとこさ準備が整って,今まさにLM-iG430XN4-SH2でブログ記事を書いています.Ubuntuをインストールするに当たって問題に直面したので,それに関する記事を2つ書くよ (書いたよ!これとこれ).困難を調べて克服するところにLinuxの楽しさの一面があると思う笑!もちろん苦労しないのが一番だけどね.
7件のフィードバック