スマホ音声を Fedora に Bluetooth で入力 (A2DP の導入)

コマンド 4 発で解決
スマホ (Android) の音声を Fedora に Bluetooth で入力して、PC のスピーカーで鳴らすための準備。
# PulseAudio Bluetooth Library をインストール
$ sudo yum install pulseaudio-module-bluetooth
# PulseAudio を再起動して変更を反映
$ sudo killall pulseaudio
$ sudo pulseaudio --start
# Bluetooth を再起動して変更を反映
$ sudo systemctl restart bluetooth
参考にしたのは Bluetooth: Fix a2dp-source profile connect failed for XX Protocol not available in Linux。実は 2022 年にもこの記事を参照していて、2022 年は Ubuntu に A2DP を導入する目的で参照した。それをブログに書き残しておいて助かった~!調べもの時間を省けた。
記事では yum
でインストールしてるけど、僕の環境では dnf
でもインストールできた。yum
の後継である dnf
のほうが新しいから使いたい。でも yum
の実体は dnf
なのかな?よく分からない…
第6章 ソフトウェア管理 Red Hat Enterprise Linux 8 | Red Hat Customer Portal
yum
は互換性のためにdnf
のエイリアスである
新しい PC で Fedora を使ってる
2023 年 6 月 9 日、Asus の mini PC PN53-S7099AD を買った (Amazon で ¥ 121,299) 。きっかけは OS 無しの mini PC Asus PN53-B-S7069MD の紹介記事。OS 無しと迷ったんだけど、Windows が要る場面のことを考えて、買ったのは Windows が入ってる機種 😅 OS 無しは ¥ 85,320 とだいぶ安い。
仕様 | PN53-S7099AD (買った) | PN53-B-S7069MD (買わなかった) |
---|---|---|
CPU | AMD Ryzen 7 7735H – 3.2 GHz (最大 4.75 GHz) – 16 MB (L3 キャッシュ) | AMD Ryzen 7 7735H – 3.2 GHz (最大 4.75 GHz) – 16 MB (L3 キャッシュ) |
グラフィクス | AMD Radeon Graphics (CPU 内蔵) | AMD Radeon Graphics (CPU 内蔵) |
メモリ | – DDR5-4800 – 最大 32 GB – SO-DIMM x 2 – 16 GB 搭載 | – DDR5-4800 – 最大 32 GB – SO-DIMM x 2 – 0 GB (未搭載) |
記憶装置 | – M.2 SSD PCIe 256 GB x1 | – 2 x M.2 2280 PCIe Gen4x4 (256 GB – 2 TB NVMe SSD) – 1 x 2.5″ SATA 6Gb/s (1 TB 7200 rpm 7mm HDD) |
OS | Windows 11 Home | N/A |
画面出力 | – HDMI 2.1 x 2 – DisplayPort 1.4 x 1 | – HDMI 2.1 x 2 – DisplayPort 1.4 x 1 |
USB | 前面 – USB4 Type-C x 1 ( DP1.4 ) – USB 3.2 Gen1 x 2 背面 – USB4 Type-C (DP 1.4) x 1 – USB 3.2 Gen1 x 3 | 前面 – USB4 Type-C x 1 ( DP1.4 ) – USB 3.2 Gen1 x 2 背面 – USB4 Type-C (DP 1.4) x 1 – USB 3.2 Gen1 x 3 |
空いてる NVMe 2280 スロットに Hanye HE80-2TGHS を搭載した。これは PCIe Gen 4×4 対応の M.2 SSD で、読み込み最大 7400 MB/s、書き込み最大 6500 MB/s と高速で、価格は ¥ 9,800 とお手頃。例えば同性能帯の Kioxia の製品 EXCERIA PRO SSD-CK2.0N4P/N は倍の ¥ 19,980 とかだからね。

Fedora の初期設定スクリプトを公開
購入した M.2 SSD に Fedora をインストールして使ってる。2 TB の容量はこれまで使ってたタワー PC Mouse LM-iG430XN4-SH2 と同量。タワー PC には Ubuntu を入れてたけど、今回は GNOME の UI がより美しい Fedora に乗り換えてみた。
一連の初期設定スクリプトを GitHub で公開した。A2DP のインストールもこれで対応できる。素の Fedora は動画コーデックや Ubuntu フォントを非搭載だったりするから、僕好みにする設定する手数が多い。スクリプトで自動化しときたいのよね。