エアーズロックの由来

エアーズロックってあるじゃん。オーストラリアにある、世界最大級の一枚岩。
エアーズロックは世界最大じゃないよ!
エアーズロックは世界最大の岩ではないらしい。世界最大なのは同じくオーストラリアにあるマウント・オーガスタス(wikipedia)らしいよ。
マウント・オーガスタスは、オーストラリアの西オーストラリア州カナーボン (Carnarvon) から東に約450kmの地点にある、世界最大の一枚岩である。名前の由来はフランシス・グレゴリー (Francis Gregory) が1858年6月3日に登頂した時、彼の兄弟のオーガスタスにちなんで名付けた事による。

アボリジニのワジャリ族 (wadjari) の人々からはバリングラ (Burringurrah) と呼ばれている。底面積が4,795haあり、2番目に大きいウルル(エアーズロック)の約2.5倍の大きさとなる。比高858m、標高は1,105m。
2.5倍だよ??エアーズロックよりも全然大きいじゃないかwww!知名度が低いってのは悪いことだねぇ。と同時に自分の無知さも悪いと思うけど。
エアーズロックのこと,意外と知らない
エアーズロックはAyers Rockって書きます。空気って意味のairと関係あると思ってた人多いんじゃない??俺もその一人ですwwすみませんm(__)m無知はイカンのぅ…… アボリジニの言葉では”Uluru”(偉大な石)。南オーストラリア州知事のHenry Ayersの名前にちなんで名付けられた。 エアーズロックの名称は1873年、イギリスの探検家ウィリアム・ゴスが探検行の途中で発見し、当時のサウス・オーストラリア植民地総督ヘンリー・エアーズにちなんで名づけた。
一つはwikipediaから、もう一つはオーストラリア地名の由来ってサイトからコピペした情報。そうそう、オーストラリアはイギリスの植民地でしたよね。つまり、エアーズロックは(イギリス人の名字)+(岩の意味の英語rock)ってことになるね。知らなかったでしょう??これでまた一つ、賢くなれましたね。日本にも『斉藤岩(さいとういわ)』とかないかなwww?
エアーズロックの底面積
俺の見た範囲で,WEBのどこにもエアーズロックの底面積に言及してるサイトはありませんでした.だから上に載せた絵の中の数値は自分で計測しました!その方法はこちらで→「エアーズロックの底面積」
1件のコメント