emacsの簡単設定

今日は一日中、emacsの設定を弄ってたのでした。
名称未設定


ここを変えたい!列挙!

emacsってのは簡単に言えば『メモ帳』。もう少し正確に言うと『テキストエディタ』って呼ぶのかな?文章を作るソフトですよ、フリーウェアです。ダウンロードしたてで全て初期設定のままだったemacsを、自分好みにカスタマイズ!変更点は以下の数点。ちなみにWindowsじゃなくて、使ってるのはMacだよ。MacBookAirの13インチのやつ。かなり苦労して、以上の10点を変更したよ!マジでemacsは初心者に厳しいよ…、この変更に丸一日かかるってなんなのさ……

  1. ショートカットキーの割り振りのことを、キーバインドと言うらしい。キーバインドをMac風に変更!
  2. ツールバーは要らない!『開く』『保存』『カット』『コピー』『ペースト』これくらいしか俺は使わないし、これらのキーバインドは①でMac風に変更済み!【Command+oでファイルを開く、Command+sで編集中のファイルを保存、Command+x(又はc又はv)で選択範囲をカット(又はコピー又はペースト)】だからツールバーは使わないのよ。非表示!
  3. emacsを立ち上げて最初に表示される画面、タイトルロゴみたいなやつ、あれは要らない。消しましょう。最初から*scrach*が表示されるように変更!
    splash-small
  4. 文字が小さい!見えないからもう少し大きな文字で表示してくれ!
  5. 文字を大きくしたのに合わせて、ウインドウの大きさも適切に合わせよう。ついでに起動時のウインドウの表示『位置』も指定できるみたいだから、左上の隅にぴったり合った場所に出てこいっ!
  6. スクロールで端まで着いたときに鳴る音(beep音)鬱陶しい。黙れぃっ!
  7. タイトルバー(ウインドウの上端のやつ)にごちゃごちゃ書かないでほしい!シンプルに『編集中のファイル名』だけ表示して!【ちなみに『編集中のファイル名』というのは正しい用語遣いじゃないっぽい。正しくは『バッファ名』かな?これに限らず言葉遣いは所々で間違ってるかもm(__)m初心者だから許して!笑】
  8. スクロールバーも要らない。どうせ2本指で払えばページ送り出来るんだもん!消えろ~。
  9. ポインタのチカチカ点滅も要らないよ、落ち着け落ち着け。まぁ点滅してたって困らないけどさ、なるべくシンプルにやりたいもんね。
  10. とにかく仕事はカッコよくなくては。楽しめない作業は苦痛だしね、カッコつけて、楽しく!『背景色:黒』『文字色:白』『ちょい透け』。これがカッコイイんだわ!
  11. 自動的にバックアップファイルを作ってくれるんだけど、自分で管理できるから作ってくれなくていいです。データ容量の節約になるかな!

やり方を伝授します

①②⑦は難しくない。おれはCarbonEmacsってのをダウンロードして使ってるけど、一番上のメニューバーのオプションで変更できる。英語で書いてあるのがすこし厄介かもしれないけど簡単だよ.『Mac風のショートカットキーを有効にする』みたいな選択肢がある。あと『ツールバーを非表示』と『スクロールバーを非表示』も探せばあるよ。簡単とか言ってるけど、『簡単にできる』ってことが分かるまでがすごく大変だったりするんだよね。あー大変だったっ
そんで①②⑦以外の設定変更はマジで難しい!メニューバーを弄ったくらいで変えられるもんじゃないんだよね、これら!でもやれば出来るんだってネットに書いてあるから頑張っちゃった(^ω^)笑 emacsを起動したら、コントロールキーを押しながらx、fと順に押す。その後(もうコントロールキーは離していいよ)『.emacs.el』と入力する。1文字目はドットだよ、それはけっこう肝心。emacsのウインドウの一番下(ミニバッファと呼ばれるゾーン)に今打ち込んだ『.emacs.el』が表示されてるでしょ?リターンキーを押すと『.emacs.el』っていうファイルが開く。
そこには元から何か書いてあるけど、それは気にしないでその下に、こう書き込みます!これをコピペすれば、俺のと同じemacsが出来上がるんじゃないかな?俺よりももっともっと初心者のために、とりあえず設定だけは変えたいって人のために書いときます!とりあえず設定だけね、どういう原理で設定が変更できるのかとかは分からないまでもね。

;;音を出なくする設定
(setq ring-bell-function ‘ignore)
;; デフォルトの透明度を設定する (85%)
(add-to-list ‘default-frame-alist ‘(alpha . 85))
;; 背景色を黒にする
(add-to-list ‘default-frame-alist ‘(background-color . “black”))
;; 文字の色を白にする。
(add-to-list ‘default-frame-alist ‘(foreground-color . “white”))
;;起動時のタイトルロゴ(?)画面をなくす
(setq inhibit-startup-message t)
;;バックアップ不要設定
(setq make-backup-files nil)
;;; カーソルの点滅を止める
(blink-cursor-mode 0)
;;; タイトルバーにファイル名を表示する
(setq frame-title-format “%b”)
;;文字のサイズを変更する。ちょっと大きくなるはず
(add-to-list ‘default-frame-alist ‘(font . “fontset-default”))
;; (set-frame-font “fontset-default”)
(set-face-attribute ‘default nil
:family “monaco”
:height 160)
(set-fontset-font “fontset-default”
‘japanese-jisx0208
‘(“ヒラギノ角ゴ pro w3*” . “jisx0208.*”))
(set-fontset-font “fontset-default”
‘katakana-jisx0201
‘(“ヒラギノ角ゴ pro w3*” . “jisx0201.*”))
;フレーム位置設定(ウィンドウ)
(setq initial-frame-alist
(append
‘((top . 0) ; フレームの Y 位置(ピクセル数)
(left . 0) ; フレームの X 位置(ピクセル数)
(width . 82) ; フレーム幅(文字数)
(height . 37) ; フレーム高(文字数)
) initial-frame-alist))

完成!やった!

こんな感じね。黒い半透明で、文字は白、文字サイズや表示位置、スクロールバー・ツールバーの不在とかが見て取れるでしょ?とりあえず、黒い半透明ってのがカッコイイよな.。゚+.(・∀・)゚+.゚誰かの役に立つかなー♪
名称未設定

コメントを残す

%d